HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > イベント 2018.03.26更新 織の美しさ。色の艶やかさ。結び心地の良さを。「服部つづれ工房作品展」ご来場ありがとうございました! 三日間の会期を無事、楽しいうちに終える事が出来ました。 ご来店頂きました皆さま、誠にありがとうございました。 当店では初めての開催となりました、服部綴れ工房の作品展。 お客様の反応がどうなるのか、始まるまで気を揉みましたが、 爪掻本綴れ織の魅力を、皆さまお一人ごと感じて下さったようで、 それが何よりのことだと、期間が終わり落ち着いた今、感じています ...続きを読む 2018.03.24更新 絵画の様な織物の世界へ。「織部司の爪しごと。~爪掻本綴織 服部綴れ工房作品展~」開催中です。 23日・24日・25日の三日間、 「織部司の爪しごと。~爪掻本綴織 服部綴れ工房作品展~」 を開催しております。 総勢52点! 会場に勢ぞろいした、服部さんのところで一点ずつ丁寧に製織された帯たちは、 どれも綴れらしからぬ色の世界を放ち、春の会場を一層華やかにしてくれています。 荷をほどき、一点ずつ検品をしていた時 ...続きを読む 2018.03.08更新 「らしさ」と「らしからぬ」を感じて頂けます様に。 皆さまにお知らせする、ご案内状のデザインが完成しました。 綴れ織「らしさ」と、綴れ織「らしからぬ」ところを、 ご覧頂く皆さまに感じて頂けたら何よりのこと。 今回出品をお願いしました服部綴れ工房で製織される織物たちは、 織とは思えない緻密な図案の表現力と、無限に広がる色の世界観が魅力です。 数千年にわた ...続きを読む 2018.03.05更新 3月23日・24日・25日 織部司の爪しごと。~「爪掻本綴織」服部綴れ工房作品展 開催します。 最古の織技術のひとつである、「綴織(つづれおり)」。 数千年にもわたる時代を経るなかで育まれ、 日本では「織部司(おりべつかさ)」という朝廷直属機関の庇護のもと、 美しい微細な織物が製織されてきました。 今月のきもの美濃幸では、 その綴れ織の名店「服部綴れ工房」さんが製織された、 爪掻本綴織の作品展を開催します。 服部綴れ工房さんとのご縁は、6年ほど前。 ...続きを読む 2018.02.21更新 きもの美濃幸でお承りする「丸洗いの定義」とは。 クリーニングキャンペーン開催の度にお知らせをしています、 とても大切なこと、「きもの美濃幸での『丸洗い』とは。」を掲載します。 初めての方は、ご参考のひとつになります様に♪ ご来店下さいますお客様のご質問や、webを見ていて、 着物ファンの多くが疑問に思っている、 「丸洗い」ってどこまでが丸洗いなのか? そもそも「丸洗 ...続きを読む 2018.02.18更新 日曜日だからこそ繋がるご縁を。「18日(日)は日曜日営業日開催中です!」 おはようございます♪ 本日は、日曜日営業日の一日。 通常通り、10時~19時にて、営業をしております。 当店は、日曜日定休日を頂いており、 平日お仕事をされている皆様には、ご不便をお掛けてしておりますが、 月に1回くらいですがイベントの開催期間に当てて、 日曜日も営業をしております。 ※日曜営業日は不定期なので、その都度「お知らせ」をご ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 木綿 御召 訪問着 附下 色無地 名古屋帯 洛風林の帯 コート・羽織 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2018.04.02 2018年4月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2018.03.06 3月23日(金)-25日(日) 織部司の爪しごと。~「爪掻本綴織」服部綴れ工房作品展 開催します。 2018.03.01 2018年3月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP