「街着」として江戸小紋を愉しむ。「最大30%OFF!歳末セール!!お勧めコーディネート紹介」
15日(日)まで
「最大30%OFF!歳末セール!!」
を開催いたします。
詳しくはこちら
今回の歳末セールでは、
2024年の一年間、SNSやオンラインショップにおいて反響が高かった商品や品目をピックアップして、
そのお品たちを感謝を込めての謝恩価格にてご提供いたします。
「一年間の感謝を込めて」
というコンセプトにぴったりの内容。
オンラインショップではすでに謝恩価格にてご提供中ですが、
それに至る私の想いなどもこれからのコラムにて、
お伝えしていこうと考えております。
HPでも、他の当店SNSやブログでもほぼ初登場となる、
絵羽付けがなされた江戸小紋の一着。
草木染の糸を使い、すくい織りで遠山を織り上げた、
袋帯を合わせてみました。
ご紹介する機会がなかったのは、
昨日のコラムでも書きましたように、
なかなか江戸小紋自体をご紹介する事がなかったからなのと、
絵羽物をご紹介しようと思うと、
大衣桁に掛けてのご紹介が主かなと思っており、
基本、大衣桁を使って陳列をしない当店では、
紹介する機会を逸していたというのが実情というところです。
(大衣桁での陳列とは。)
さて、
こちらの絵羽柄付け一着。
一見すると、仮絵羽状態になっており、
柄付けも衽から身頃にかけて流れのある柄付けとなっており、
袖も同様になっていますが、
正式な訪問着というよりは、
街着の延長線上にある訪問着風の一着として、
お楽しみいただけたらと思っています。
なので、帯も遊び心あるものを選び、
シックな黒地の江戸小紋に映える黄色の袋帯としました。
ウコン色の様な、鮮やかな黄色い色目は、
着姿がぱっと華やぎます。
絵羽柄部分の小花模様が雲取りで配されていますが、
帯の遠山が背景となり、身頃の小花が前景となり、
野山の風景の様にまとまった、
風情あるコーディネイトとなりました。
そして帯は、
先述の通り訪問着ではないにしても、
絵羽付けになっている江戸小紋の格を保つように、
あえて袋帯を選びました。
こうする事で、絵羽柄付けの豪華さと、
袋帯の二重太鼓姿が醸し出すボリューム感ある後ろ姿が相まり、
街着ながらも品格ある組み合わせに仕上がります。
もちろん、
名古屋帯(九寸帯)も問題なく合わさりますし、
袋帯であっても金銀糸を使った織帯を合わせても、
着姿には大きな問題はありませんが、
今回、美濃幸好みとしてご提案したい「街着」とするのであれば、
これくらいくだけた感じの袋帯が馴染みます。
江戸小紋自体が、
小紋という名が付きながらも、
江戸小紋三役の様な色無地と同格の格式がある種類でもあるので、
そうした背景も知りながら、
自分らしいコーディネイトをお楽しみいただけたらと思います。
「街着」として江戸小紋を愉しむ。
皆さまもぜひお試しくださいませ。
《掲載商品のご購入はこちら》
※商品名・写真をクリックしていただくとオンラインショップに移行します。
242,000円(税込・反物価格)
264,000円(税込・反物価格)
- 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。
- 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。