和をたしなむ

2025.05.29更新 - 浴衣

ふくら雀の大人可愛さと気品を、夏の涼感と共にお試しくださいませ。「綿紅梅「竺仙・ふくら雀」」

 

 

美濃幸好みの夏衣たちをご紹介しております。

 

 

 

今日は江戸染の名店「竺仙」さんが手掛けた一反をご紹介。

 

夏の涼感と気品を感じさせてくれる、

竺仙さんならではの染め上がりをご覧ください。

 

 

 

 

綿紅梅「竺仙・ふくら雀」

 

 

深みがあり、どこか枯れた雰囲気も感じさせてくれる、

竺仙さんらしい藍色に染め上げた一反。

 

 

浅すぎず、かと言って深すぎない、

品のあるこの地色は、竺仙さんを感じさせてくれる要素のひとつ。

 

 

 

 

お召しいただき、何度も水洗いをし、

夏の陽射しを受けていくうちに、

この色からまた一色一色と経年変化をしていき、

生地感も相まり、長く共にしたからこその愛着感を生み出してくれます。

 

 

 

 

 

生地は綿紅梅。

 

 

綿紅梅は生地の名前であり、

その格子状に凹凸がある様子から「紅梅=勾配または高配」とも呼ばれており、

生地としては決して珍しいものではありませんが、

竺仙さんの紅梅生地は特有の肌触りがあります。

 

 

 

 

格子状に透け感のある生地は、

格子部分は太めの綿糸を使い生地にしっかりとした張り感を持たせながら、

その間の部分は細めの綿糸を使い軽やかな涼感を感じさせてくれるもので、

よく言われる「蝉の羽」をそのままに体現したかのような、

夏の生地に相応しい仕上がりとなっています。

 

 

軽く、さらっとした肌触り、そして空気が抜けていく涼感。

 

 

その感覚がとても高い次元で体感できるのは、

竺仙さんの紅梅生地ならではだと私は感じております。

 

 

 

 

その上質な生地の上に、

気品と愛らしさを感じる大小のふくら雀を染め上げました。

 

 

 

 

規律正しく並べられたふくら雀たち。

 

 

大きなふくら雀には夏草たちが、

 

小さなふくら雀には麻の葉模様が染め抜かれています。

 

 

 

 

ひとつずつ型紙を置いて、

職人さんが引き染めを行っている訳ですが、

それも熟練の技があっての事。

 

 

 

 

型置きひとつ、引き染めひとつが丁寧になされている事はもちろんのこと、

所々のふくら雀には手挿しにて彩色がなされており、

奥行きのある立体感あふれる染め上がりとなっています。

 

 

 

 

生地感から糊伏せ、型置きから染色まで、

 

竺仙さんが手掛けるものはどれも一流の職人さんたちの技術の結集である訳で、

決して工業的に作られたものとの良し悪しを比べる事はないですが、

 

手仕事の美しさや尊さというものを、

こうした何気ない一反のなかに散りばめられた仕事を見るにつけ、

扱わせていただけているきもの専門店としての喜びを感じずにはいられません。

 

 

 

 

ふくら雀という図案が持つ愛らしさと、

職人の手仕事がなせる品格が相まった、

夏の気品を感じる仕上がり。

 

 

帯合わせなどのコーディネートは十人十色で、

 

素肌に近く衿元は少しゆったりと浴衣として半巾帯を結び、

素足に下駄で気軽な夏の涼感を楽しまれても良し。

 

衿元を正して長襦袢をお召しになり、

白足袋に夏草履が似合うお太鼓姿を品良く楽しまれても良し。

 

 

またいずれかの機会に、

美濃幸好みのコーディネートをご紹介したいと思います。

 

 

 

まずはお心に留まった皆さまが、

それぞれのお好みやお気持ち、そして自分らしさを感じていただける様に、

この夏の一着を存分にお楽しみくださいませ。

 

 

 

 

《掲載商品のご購入はこちら》

※商品名と写真をクリックしていただくとオンラインショップに移行します。

 

 

綿紅梅「竺仙・ふくら雀」

96,800円(税込・反物価格)

 

  • 記事一覧

カテゴリー / Category

アーカイブ / Archive

和のお稽古 / Lesson

お知らせ / Information

→ お知らせ一覧

↑PAGE TOP