七五三の長襦袢事情。
24日(土)まで、
「七五三ご相談会」
31日(土)まで、
実店舗&オンラインショップ同時開催!
開催中です。
「七五三ご相談会」はその名の通り、
秋に向かえる七五三のよろずご相談会、
「小千谷縮&男性向けゆかたサマーセール」は、
夏の普段着「小千谷縮」と小粋な「男性向けゆかた」を対象とした
20%OFFになるサマーセールです!
七五三のコーディネートと、
小千谷縮&男性向けゆかたコーディネートの、
日替わりでのご紹介となるので、
フォーマルかと思いきや、翌日はカジュアルとなり、
180度振れ幅のあるご紹介となりますが、
どちらも「美濃幸好み」には変わりのないものばかり。
どうぞお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます♪
今日は美濃幸好みのご紹介ではなく、
七五三の女児向けの可愛らしい長襦袢をご紹介しながら、
当店で今までにお手伝いをさせていただいたお客様方の
「七五三長襦袢事情」
をお話させていただこうと思っております。
ちなみに、美濃幸好みの長襦袢はこちら。
唐草模様が織り込まれた白生地を、
鮮やかな赤色と黄色に染め上げ、
その上には絞りで梅の花を表した一反たち。
大人が袖を通しても良さそうな生地感で、
永く愛用して頂ける長襦袢に仕上がる事と思います。
さて、本題に。
表(長着)と中(長襦袢)は共になくてはならない関係。
どちらかだけでは着物は着れませんし、
双方の色柄素材の相性ひとつによって、
着姿や着心地まで変わる、
和装における楽しみのひとつでもあります。
それはお子様の場合でも一緒。
ただ、お子様の場合はお一人ごとの状況によって、
出来るだけ柔軟なご提案をしております。
ご誕生されてからすぐのお宮参りにお召しになる
「祝い着」から誂えるお客様のほとんどは、
その時に長襦袢も一緒にお作りしています。
理由はシンプルに、
お宮参りから七歳(男児は五歳)、
十三参りの頃まで、ひいてはその先までと、
一着の長襦袢に袖を通す機会が多いから。
ご生誕の時からずっと共に在る長着や長襦袢がある事は、
ご家族様にとってもお子様にとっても、
他に代えがたい幸せな事でもあり、
そうした想いを込めて誂えをさせていただいております。
反対に三歳や五歳、七歳から誂える場合は、
長着単体でご準備し、
長襦袢はケースバイケースでご相談というかたちが多いです。
その理由は、お子様の体格。
正絹の誂え長着はとても重量感もあり、
大人のものと大して変わらない重量があります。
特に三歳のお子様は、
お子様によっても、生まれ月によっても、
お一人ごと体形に大きな違いがあり、
体の小さなお嬢様の場合、
中もしっかりとした正絹長襦袢にしてしまうと、
七五三の緊張も相まり、その重さで参ってしまう事も見受けられます。
そうしたお子様の場合は肌着に刺繍衿をお付けしたり、
軽い半襦袢をご用意したりと、
成長段階のお子様に合わせたご対応を心掛けています。
刺繍衿を付けた半襦袢などの見本があればと思っているのですが、
すぐに見つける事が叶わず。。。
またの機会、ご紹介出来ればと思っております。
すべてが揃った衣裳でその時に臨むことは、
七五三の様なセレモニーとしてはとても大切な事ではありますが、
それ以上に大切にしたい事は、
主役であるお子様が心から、
「着物を着れて楽しかった!」
と思ってもらえることだと、
数々のお客様やお子様、そしてわが子をみていて、
私なりに感じている事です。
その押しつけではいけませんので、
ご家族様と相談をしながら、
お子様の体格や性格をみて、
お一人お一人に合った七五三のお手伝いが出来れば、
きもの専門店店主として、そして同じ親として、
何よりも嬉しい事です。
今までもこれからも、
そんな気持ちを大切にしながら、
ご提案を重ねて参りたいと思います。
- 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。
- 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。