夏絽の透け感は着物の品格を感じさせる。 「夏経緯絽小紋『鷺草』×夏絽九寸名古屋帯『桔梗』」
早いもので、単衣の季節も終わりが近付き、
今時分の美濃幸の店内では、お急ぎの夏衣の準備と、
5月頃にお見立てをしました着物や帯が仕立て上がり、
検品やご納品に追われる毎日。
皆さまにとって、着物と在る素敵な夏が訪れます様に、
精一杯尽くしたいと思います。
段々と夏らしい陽射しの日が増えてくると、
夏の素材「絽」の目や透け感が、一層美しく映えて見えます。
このコーディネートも、そんな一品たち。
夏衣の涼感と品格をお楽しみ下さい。
夏らしい、淡い墨色に染め上げられた地色に、
細やかな鷺草の柄が染め抜かれた小紋、
淡い紫色の地色の中に鮮やかに咲く桔梗が、
華やかさと品格をたえる、
夏衣の品格を感じさせてくれるコーディネートです。
夏衣に使われる素材は色々とありますが、
「絽」は正絹の生地としては主な素材のひとつ。
特に小紋や附下・色無地など、
フォーマル感の高い着物に多く使われる生地です。
ただ、この絽の生地は少し珍しく、
多くの絽の生地は、緯糸を透かした「横絽」と、
経糸を透かした「縦絽」がほとんどですが、
この小紋に使われている絽は、縦横共に透かしてある、
「経緯絽」になっています。
その生地の上に、胡粉描きで描かれた鷺草。
綿帽子の様に初夏の風になびき、飛んでいるかの様子。
大きな柄ではないので、
どこにあるのかと探されるかも知れませんが、
これくらいの程度が絶妙なバランスだと、私は思います。
合わせる帯は、品良く染め上げた桔梗柄のもの。
こちらもあえて彩色を増やさずに、
最小限の色で最大限に表現しているところが、
仕上がりの良さを決定つけています。
ロウケツで染られた桔梗。
際の色合いが美しく、
糸目友禅とは一味違う、幽玄さというか、
夏衣らしい、儚さを感じさせる仕上がりです。
夏衣の透け感は、「着物の品格」そのものだと思います。
単に涼感を感じるためだけの透けではなく、
そこに在る素材感や柄の表現、
長襦袢や帯芯を透かして感じる色柄の世界は、
その着物に袖を通し、帯を結んだ時の着姿や佇まいから伝わる、
「着物らしさ」や「着物ならではの良さ」があります。
暑いと敬遠しがちの夏衣の季節、
ぜひ皆さまも、そんな着物らしい楽しみ方を、
存分にお楽しみ下さいませ♪
「掲載商品詳細」
夏経緯絽 小紋 「鷺草」 136,000円(絹100%・税別・反物価格)
夏絽 九寸名古屋帯 「桔梗」 136,000円(絹100%・税別・反物価格)
夏帯〆 12,960円(絹100%・税別)
- 2025.04.21 2025年 ゴールデンウイーク期間中(4月26日~5月6日)の営業ご案内
- 2025.04.02 4月12日(土)・13日(日) 「大門びよりVol.3」開催&出店します。
- 2025.04.01 2025年4月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。