夏草に 黄色き魚を 釣り上げし 「美濃幸好みの竺仙浴衣コーディネートをご紹介」
30日(月)まで、
「 きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 」
開催中です!
詳しくはこちら
→きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。
きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会は、
来週の月曜日までとなります。
袷の頃にお召しになられた着物や帯のお手入れや、
箪笥に眠っている着物たちに新たな命を吹き込むリメイク着物など、
どうぞお気軽にご来店ご相談ください。
心よりお待ちしております。
さて、6月最後の土曜日も、
美濃幸好みの浴衣コーディネートをご紹介。
今日は浴衣らしい、半巾帯を合わせたコーディネートをご紹介いたします。
江戸染の名店「竺仙」さんが手掛けた綿絽の浴衣と、
鮮やかな水色に染め上げた無地の半巾帯のコーディネイト。
白地の綿絽生地には、
雪輪に千鳥、夏草たちを染め上げ、
大人の品格と共に、千鳥の様子や色遣いに愛らしさも感じる、
上品な染め上がりの一反となっています。
綿絽浴衣の詳しい解説はこちら
→日本の夏をそのままに感じる浴衣の一着を。「竺仙浴衣「綿絽・女性向け・雪輪に千鳥と夏草」」
帯は涼感溢れる水色の半巾帯を合わせてみました。
こちらの半巾帯も、同じく竺仙さんが手掛けたもの。
とても馴染みが良く、夏の清楚な着姿を創り上げてくれる組み合わせとなりました。
浴衣に合わせる帯となると、
今までのコラムでは八寸帯や九寸帯を合わせたものをご紹介してきましたが、
それは結構着慣れた方がなされるコーディネートという印象。
一般的には半巾帯(四寸帯)を合わせるコーディネートとなるかと思います。
半巾帯も色々なバリエーションがありますが、
その多くは無地や無地感覚なものが多く、
こちらの一本も生地が市松模様になっていたり、
染めも濃淡のぼかし染になっていたりと、
表情のある仕上がりとなっていますが、
無地や無地感覚のものを合わせていただくと、
帯周りが少しさみしい印象となりがちです。
それでも、気軽に楽しむ浴衣なのだから、
すっきりとした方が良いというのも正直なところですが、
一本、この様な帯〆を入れていただくと、
色とアクセントが加わり、違った印象と着姿をお楽しみいただけます。
こちらの細紐の帯〆は、
薄ピンク色に三つの苧環が付けられたもので、
浴衣~半巾帯ともに水色系のなかにあって、
アクセントとなるピンク色が入るだけで、
女性らしい印象が引き立ってきます。
また、三つの苧環も自由に動かせるので、
その日の気分に合わせて数や位置を変えられるのも楽しいところ。
この様な帯〆に一工夫加えられているものや、
今週ご紹介をしました小千谷縮コーディネートの際に使った、
ガラスの帯留などを使っていただくだけで、
同じ浴衣と半巾帯のコーディネイトであっても、
また違った表情と着姿をお楽しみいただく事が出来ます。
小千谷縮コーディネートはこちら
→朝顔の 大輪にして 重なりて 「美濃幸好みの小千谷縮コーディネート紹介」
シンプルに半巾帯だけで着姿を楽しむもよし。
帯締めを使っていただき、メリハリのある着姿を求めても良し。
加えて帯留などを使い、もうひとつ人とは違った着姿を楽しむも良し。
何より、そうして色々と足し算引き算をしていくなかで、
浴衣を使ってのお洒落を思い思いに楽しんでいただく事が叶えば、
きもの専門店として、何よりも嬉しい事です。
夏の遊び心を、お気に入りの浴衣とコーディネートと共に、
素敵で楽しいひとときをお過ごしくださいませ。
《掲載商品のご購入はこちら》
※商品名と写真をクリックしていただくとオンラインショップに移行します。
60,500円(税込・反物価格)
※半巾帯は非売品
- 2025.07.01 2025年7月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。
- 2025.06.11 6月19日(木)~30日(月) きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。
- 2025.06.01 2025年6月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。