文様の力・柄の品格あってこその附下コーディネート。「美濃幸好みのちょっとしたフォーマル着物」
来月までの約一か月間にわたりご紹介をして参ります、
日々、それに似合う新入荷の一品や、
きもの美濃幸好みのコーディネイトをご紹介して参ります。
先週ご紹介をしました、
経錦に葡萄唐草文様を織り上げた九寸帯。
詳しくはこちら
この一本に似合う着物をと思い、
こちらの附下を合わせてみました。
こっくりとした深みのある濃紫の地色の上に、
小付ながらもひとつひとつ丁寧な彩色や刺繍が施された吹寄柄の附下げ。
京友禅の名店「染の川勝」さんが手掛けた一品で、
地色は美濃幸オリジナルとして誂え染めをしていただいた一反でもあります。
詳しくはこちら
一見すると無地の様な、
または飛び柄小紋の様な雰囲気を持つ一反で、
多くの附下とはひと味違う、
軽い柄付けが身上の仕上がりとなっており、
あまり豪華な柄付けの帯を合わせてしまうと、
柄のバランスや全体の着姿の印象が整いにくくなります。
とはいえ、
上記のリンク先にも書きましたが、
川勝さんらしい確かな仕事が為されており、
帯自体にもそれなりの力がなければ、
同じくちぐはぐな印象の着姿になってしまいます。
その微妙なバランスを取ってくれる、
こちらの経錦の九寸帯。
経錦ならではの織り上がりの質感もそうですが、
織柄自体に格式があるものなので、
着姿に彩りを加え、
気品を加えてくれるコーディネートとなりました。
帯色自体も、この附下の地色や柄色との相性が良く、
深い色目のなかでふわっと浮き立つ様な組み合わせとなっています。
一歩控えた雰囲気を引き立てつつ、
程よい豪華さと品格を加えてくれる、
正倉院文様「葡萄唐草文様」の九寸帯。
改めて柄の力、文様の力を感じる組み合わせであり、
そのそれぞれの文様と仕事の良さが、
着姿全体の品格を創り上げてくれる、
美濃幸好みのコーディネートとなりました。
附下のコーディネートは訪問着のそれとは違い、
一歩控えた着姿にこそ華があり、
その場その場に合わせたバランスを創りご提案をする事が、
きもの屋としての楽しさでもあります。
控えると言って無地に無地を合わせる様な組み合わせでは、
まったく面白みに欠けますし、
何より先日も書き記しましたが、
七五三などお子様が主役でありその傍に在るお母様の着物姿は、
決してわき役ではなく主役級の存在感と、
それを一軒だけでは感じさせない様な品格のある着姿にこそ、
かけがえのないひとときを過ごすための着物姿があると、
私は思い、そうしたご提案を重ねております。
11月となり、そろそろ七五三が本番を迎えます。
何より皆さまにとって、それぞれのご家族様が笑顔となる様な、
素敵なひとときをお過ごしくださいませ。
《掲載商品のご購入はこちら》
※商品名・写真をクリックしていただくとオンラインショップに移行します。
330,000円(税込・反物価格)
165,000円(税込・反物価格)
- 2024.12.01 2024年12月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2024.11.28 12月1日(日)~15日(日) 最大30%OFF! 歳末セールを開催します!!
- 2024.11.01 2024年11月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。※11月18日更新