暑い夏を心身ともに快適に過ごす素材感をお楽しみください。「綿麻着物横縞波+夏八寸帯」
6月に入りましたので、
先月までにご紹介をしてきました今年の夏衣たちを、
美濃幸好みのコーディネートを創り上げて、
順番にご紹介をしてまいります。
さて、
「夏衣」と言っても最近は単衣との境界線は曖昧で、
春先になると袷から単衣へ、そして間髪入れずに夏衣へと、
温暖化が進む現代においては昔ながらのきもの暦を守っていては、
とてもではないですが快適に着物を楽しむことは困難となっています。
いつもこのコラムでも書いておりますが、
着物を着ることが相手への敬意の表れとなるフォーマルな場は、
そうしたドレスコードは守りながらも、
自身のお洒落や楽しみとして着るカジュアルな場面であれば、
昔ながら衣更えを知りながらもそれを今流にアレンジしながら、
快適に、そして楽しく着物と過ごすことが大切。
今日からご紹介をします夏着物コーディネートたちも、
その様な想いで着物と帯を合わせ、ご提案をさせていただいておりますので、
そのことを頭の片隅に入れながらご覧くださいませ。
では、スタート♪
今日の美濃幸好みの夏衣コーディネートはこちら。
本日は先月ご紹介をいたしました綿麻型染の一反に、
夏向きの八寸帯を合わせたコーディネートをご紹介いたします。
こちらの綿麻生地。
染付や配色、染柄のどれも素敵な仕上がりなのは間違いないのですが、
私が感じている最大の魅力はとにかく素材感が良いところ。
この生地感であれば、
間違いなく蒸し暑い夏を快適に過ごす事が叶う一着に
仕立て上がること間違いなしです。
薄手ですが長着としての張り感は確かにあり、
軽く、しなやかさのある肌触りは大変気持ちが良く、
心身ともに軽やかな心地と共に夏着物をお楽しみいただけることでしょう。
こちらの綿麻着物の詳しい解説はこちら
そしてその生地に型染で染め上げた柄は、
横縞の流水文とそれなりの格があるものなので、
合わせる帯は九寸帯をとも思ったのですが、
この着心地を最大限に味わっていただくためには、
より軽やかな帯であり、また夏着物ならではの品格も感じていただきたく、
それにはこの八寸帯が良いと感じて合わせる事にしました。
綿麻着物の蝋色の地色に馴染み、
その色と同かをしながらも少し濃い目ならではの個性を発揮してくれる、
変わり絽目が織り込まれた八寸帯。
長着は横縞柄であり、帯はお太鼓部分が縦縞柄となり、
その縞柄の調和は小粋な雰囲気を演出してくれつつも、
長着の波模様が粋すぎない品格を着姿に与えてくれています。
そして最後は、
その長着と帯が作り出す個性を、
臙脂色と黄色や若草色が組み上げられた夏帯〆が、
まとめ役となってくれました。
帯〆は帯と同系色を意識して、
着姿全体としては長着の柄を前面に出し、
夏着物らしい品格を表すことを意識。
美濃幸好みの雰囲気を演出してくれる、
コーディネートが仕上がりました。
夏着物は快適性と品格をともにお楽しみいただきたいと、
いつもそれを想いながらご提案を重ねております。
なかなか快適に過ごすことが難しい気候ではありますが、
少しでもその想いを叶えてくれる着物や帯を探し、
皆さまにご提案したいと考えております。
お好みに合った着物や帯、その軽やかな素材感と着心地を、
来たる季節に自分らしくお楽しみくださいませ。
《掲載商品のご購入はこちら》
※商品名と写真をクリックしていただくとオンラインショップに移行します。
110,000円(税込・反物価格)
55,000円(税込・反物価格)
- 2025.06.11 6月19日(木)~30日(月) きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。
- 2025.06.01 2025年6月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。
- 2025.05.31 2025年6月2日(月)「京都出張のため」臨時休業とさせていただきます。