男のきものを嗜む。「2019年の商い初めは。」
男のきものを嗜むシリーズ、
2019年、第一回目のアップとなりました。
本年も引き続き、宜しくお願い致します。
当店に実際にお越し下さる方だけでなく、
このコラムを通して繋がる世界中の皆さまと、
「男のきものってお洒落で楽しい!」
という想いを共有できたらと思います。
という事で、
新年一回目の更新は、毎年好例、商い初めの着物姿。
今年はこの様なコーディネートで過ごしています。
遠目からの写真では、
ダーク系コーディネートに見えますので、
ひとつずつ、コーディネートポイントのご紹介を。
長着は、
祖父から譲り受けた、杢無地の結城紬。
結城紬の暖かな風合いが新年の底冷えには心地好い事、
そして適度なフォーマル感がある事、
何より、祖父が着ていたものを着れる事が、
新年には特に嬉しく思っています。
合わせる帯は、
洛風林さんの綴れ織の角帯。
鶸色の色目が初春には良く似合い、
今年初めの一巻は、これを選びました。
綴れ帯の結び心地も良く、パシッと帯まわりが決まります。
羽織は、
織司なかむらさんの梨地御召のもの。
梨地とは、その名の通り梨の肌の様な細かな質感のあるもので、
一見すると無地の様ですが、少しある生地の凹凸感でフォーマル感が抑えられ、
紬の上に合わせても、とても馴染む一着です。
背にはひとつ縫い紋を入れてあるので、
セレモニーにも使っています。
羽織紐は、
紐の渡敬さんのオリジナルの一本。
昨年誂えたものの中で一組を自分用に下ろしました。
白いベースの中に、黄・臙脂・緑の三色が組み込まれ、
こちらも適度なフォーマル感がある重宝な羽織紐になりそうです。
足袋は、白足袋を月初めなので新しい一足を下し、
履物は、昨年から愛用している真綿芯が入った草履を履きました。
以上が、2019年商い初めのコーデ。
着物屋らしい年初めの礼装感を持たせつつも、
気軽にお越し下さるお客様に、過度の礼装感を感じさせない事が、
私なりのこだわりポイントとしてあります。
「着物って良いね!」
と、
気軽に感じて頂ける事を今年も昨年からの引き続きの旨として、
また、着物という衣類がファッションの選択肢として選んで頂ける事を目指し、
そして何より、自分自身が一番、着物を楽しみながら、
日々過ごしていきたいと思います。
改めまして、
本年も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い致します♪
- 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。
- 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。