着物らしい色合わせを楽しむ。「帽子絞り小紋×ふくら雀塩瀬九寸名古屋帯」
「着物らしい色合わせ。」
が大好きな、私たちきもの美濃幸。
と言っても、着物屋なので当たり前の事なのですが、
最近は洋服の延長線上にある同系色の色合わせが流行で、
長着と帯の色を合わせ、帯〆はその濃淡で色を挿すという着姿を、
街中でも多く見かける様になりました。
とてもスタイリッシュで、今の街の景色に合いやすいコーディネート♪
ですが、きもの美濃幸がご提案したい色合わせは、
帯にアクセントのあるコーディネートで、
いわゆるところの、昔ながらの「着物と帯の色合わせ」ですが、
このメリハリのある着物らしい着姿を、
ご縁のあった皆さまにご提案出来ればと、常々思っています。
今日ご紹介するコーデも、
そんな長着と帯の色にメリハリのある、着物らしい色合わせ。
春らしい色の世界をお楽しみ下さい。
帽子絞り 小紋 × ふくら雀 塩瀬九寸名古屋帯
帯の色柄に力があり、その帯をしかと受け止めてくれる、
帽子絞りの小紋との組み合わせです。
着物と帯のコーディネートは、
格や色柄のバランスのとり方が、難しく感じる所かも知れません。
普段着の様な、自分のお洒落を楽しむ場合は、
さほど気にする事もないのですが、
相手のある場所に赴く場合は、この部分に少し気に掛けると、
スマートな着姿にまとまりやすくなります。
このコーディネートの場合、
帯の色柄に力があり、その帯自体の存在感を上手に活かしてあげたいと思うので、
合わせる長着は、あまり色柄のないものが着姿はまとまりやすくなります。
なので今回の場合、長着は無地感覚のものを。
ただし、色無地を持ってきては面白さに掛けてしまうので、
今回のコーディネートでは、市松の地模様に帽子絞りを施した、
無地感覚の小紋を合わせてみました。
こうする事で、受け止める側にも個性が生まれ、
互いの良さを引き立ててくれます。
帯〆は、柄の中から一色を取りつつも、帯の個性の邪魔にならないもの。
これで、帯が主役のコーディネートの完成です♪
あくまで小紋と遊び心のある名古屋帯の組み合わせなので、
「こうでなくてはいけない!」というものに縛られず、自由に楽しんで頂けたら何よりですが、
困ったときの少しの参考にして頂けたら何よりのこと。
春らしい色目、着物らしい色合わせと共に、
自分らしく装い、楽しむことが出来る、素敵な季節をお過ごし下さいませ♪
「掲載商品詳細」
帽子絞り 小紋 (絹100%) 80,000円(税別・反物価格)
千切屋謹製 ふくら雀 塩瀬九寸名古屋帯 (絹100%) 98,000円(税別・反物価格)
- 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。
- 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。