総柄小紋が与えてくれる『着物のお洒落』を楽しむ一着に。「小紋「一方付け・総柄小紋・光琳万寿菊」」
28日(金)まで、
美濃幸好みの帯たちが勢揃いします
開催中です!!
詳しくはこちら
→春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~ 開催します。
昨日のコラムにて、
ふくら雀の九寸帯と合わせました総柄小紋を、
詳しくご紹介したいと思います。
小紋「一方付け・総柄小紋・光琳万寿菊」
最近では大変珍しくなった「一方付け」の総柄小紋になります。
「一方付け」とは、
柄の向きがすべて肩山に向けて一方に描かれている小紋の事。
通常の小紋ですと柄の天地が分かりずらい模様を選んだり、
天地なっても支障のない柄を選び染め上げるのですが、
この一反は袖も身頃も別の型紙を彫り、
訪問着を染めると同等、
もしかしたらそれ以上の手間を掛けて仕上げた一反となります。
「袖は袖の型紙」、「身頃は身頃の型紙」を使用しているので、
訪問着のそれと同じような断ち切り箇所があるのが、
反物としての特徴。
お仕立てをして下さる和裁士さんにはひと手間掛けてしまいますが、
仕立て上がりはすっきりとした統一感あるものとなる事も、
一方付け小紋の魅力になります。
そして総柄小紋は街着に最適。
帯次第で格の上げ下げもしやすく、一着あると便利なのですが、
前述したように訪問着を染める以上の手間が掛かる分お値段も高価となりがち。
最近はそうした手間のかかる仕事をされる職先も減り、
見かける事が減っているというものづくりの現状があります。
さて、
その様な一方付け小紋も現状がありつつも、
こうして皆さまにご紹介出来ることは、私の喜び。
染柄など、詳しくご覧いただけたらと思います。
まるっとした愛らしいシルエットの万寿菊を染め上げた一品。
総柄となっている分、
色柄が混雑したような印象を持たれがちですが、
実際の染め上がりはその様な印象を感じられない様な心配りがなされており、
万寿菊の合間にすっきりとした露芝が染め付けられ、
その余白が柄に流れを感じさせてくれる仕上がりとなっています。
また配色も地味過ぎず派手過ぎず、
街着として気兼ねなく袖を通していただける仕上がりに。
この色具合を見誤ると、
着物に着られている様な印象の一着となってしまいます。
少し反物巾が狭いので、
お召しになられる方の裄丈を勘案しなければなりませんが、
生地感もよく、帯合わせや小物合わせによって、
年齢や季節を調整してお楽しみいただけるかと思います。
袋帯だけでなく、九寸帯を結び、
軽やかで品のある総柄小紋の楽しさを感じて頂けたら嬉しいです。
最近は和装の洋装化が進んでおり、
また先述の通りのものづくりの厳しい現状も相まり、
この一品の様な色柄を重ねた小紋よりも、
無地系の長着を選ばれる方が多い傾向があります。
半面、
「柄に柄を合わせる」ことや、「色に色を重ねる」ような、
和装ならではのお洒落の楽しみ方を、
きもの専門店としては知ってもらい、楽しんでもらいたい気持ちがあります。
お手持ちの着物や帯からでも、
ぜひそうした「着物のお洒落」をお楽しみくださいませ♪
皆さまお一人ごとのお好みやスタイルに合わせて、
自分らしい着物と在るひとときをお過ごしください。
《掲載商品のご購入はこちら》
※商品名と写真をクリックしていただくとオンラインショップに移行します。
259,600円(税込・反物価格)
- 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。
- 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。