和をたしなむ

2024.10.13更新 - イベント

語り尽くしてきましたが、明日最終日となります♪「型絵染 岡田その子展」

 

11日(金)~14日(祝)まで開催!

 

型絵染 岡田その子展

 

 

詳しくはこちら

「型絵染 岡田その子展」開催します。

 

 

本日三日目も無事終了。

 

ご来店いただきました皆さま、

誠にありがとうございました!!

 

 

いよいよ明日が最終日。

 

あっという間の4日間でしたが、

明日も今までと同じ様にご来店の皆さまと一緒に、

岡田その子さんが染め上げた帯たちを前に、

着物談義に花が咲く楽しい一日にしたいと思います。

 

 

 

皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

 

 

 

さて、

 

今回の告知をしてから半月ほど、

私が想うことや、実際にお持ちになられたお客様からのお話など、

「岡田その子の魅力」を語り尽くしてきました!

 

 

 

最終日前も引き続きと思いましたが、

最後はこのページをご覧いただけたら、

彼女の事をご存知ではない方にとっても理解して頂ける様に、

今までのページのまとめリンクを添付しておこうと思います。

 

 

私の思いの丈を、どうぞご覧くださいませ(笑)

 

 

 

まずは、今回の案内状を作るにあたり、

一枚の写真を撮りました。

 

そのエピソードから岡田その子の魅力に迫ります。

 

そのエピソードはこちら

おはじきとお手玉。

 

 

 

 

 

続いては、

 

壁面ディスプレイが完成した時に記した1ページ。

 

 

個性的な印象もある帯が多い様に思いますが、

どの様な着物、どの様な方にも調和していく魅力をまとめました。

 

そのエピソードはこちら

自然と馴染み、個性と調和してくれる帯の魅力。

 

 

 

 

開催日二日前、

 

ポップな印象を持つ帯の、

本当の魅力というものをまとめました。

 

ポップとは!?

吟味された仕事から生まれる、本当のポップさを。

 

 

 

 

開催日前日の1ページ。

 

 

会場全体の暖かな空気感と、

2年前に行った第1回目の個展の時との違いをまとめました。

 

2年前との違いとは!? 会場の雰囲気も。

会場の暖かな空気感を皆さまにお楽しみいただけます様に。

 

 

 

 

初日が終了!

 

ご来店のお客様からいただいたお言葉から、

型絵染のことや、民藝のことを、

自分なりにまとめ、岡田その子の魅力と繋げてみました。

 

民藝と型絵染、そして岡田その子の魅力は

結んでこそ、使ってこそ価値が在る帯の魅力。

 

 

 

 

二日目ご来店のお客様から掛けて頂いたお言葉。

 

二日目は以前にその子さんの帯をご購入いただいている方が多く、

実際に結んでお越しくださいました!

 

 

そうした実際に使ってみての感想をまとめてあります。

 

 

岡田その子の帯を持つメリットとは

思わず着物が着たくなり、本当に着ていて楽しくなる帯です。

 

 

 

 

以上、まとめてみましたが、

ご興味ある方はぜひ楽しみにご覧くださいませ♪

 

 

 

この様に、色々な事を感じ、考えさせてくれる、

岡田その子さんが手掛ける帯たちの魅力。

 

 

小難しい事は抜きにして、

何より、「楽しい気持ちにさせてくれる」ことが、

一番の魅力に違いありません。

 

 

 

最終日の明日も、

帯たちやそのコーディネートを前にして、

楽しい会話が広がる事を楽しみにしております。

 

 

 

  • 記事一覧

カテゴリー / Category

アーカイブ / Archive

和のお稽古 / Lesson

お知らせ / Information

→ お知らせ一覧

↑PAGE TOP