和をたしなむ

2022.09.26更新 - 徒然なるままに

微細な絣柄を大胆に染め上げる。「手織り紬・結城紬 産地を巡る旅『たたき染』」

 

過日、関東を二日間かけて回った、

 

手織り紬・結城紬 産地を巡る旅

 

 

序段→手織り・手仕事紬の良さを知る。

 

1→無限に広がる無地紬の色世界「小熊素子」

 

2→チームワークで仕上げる最高の一反

 

3→最終工程にして、最高の着心地を創り上げる

 

4→歴史の重みと仕事観の大切さを学ぶ工場

 

 

紺屋の稲葉さんのところでは、

結城紬独自の染色法である、

「たたき染」の様子を拝見しました。

 

 

たたき染とは、

そのまま、叩きながら染る技法なのですが、

 

微細な絣くくりをした糸束は、

ただ単に染料の窯で焚き染をしても、

糸の一本一本まで染色が入りにくく、

それを解消するために生まれた技法です。

 

 

硬い樫の棒の先に、

 

 

染めた糸束を括り付け、

 

 

それを平らな石で出来た染台に、

打ち付けながら染付をしていく工程。

 

 

樫の棒の先端を先に打ち付け、

 

 

 

絣糸の束を柔らかく石の台に打ち下ろし、

その力で染色を浸透させるという事です。

 

 

「やってみなー!」

 

と言われ、

体験用のもので真似事をしてみる事に。

 

 

稲葉さんは簡単そうにされるのですが、

やってみるとそう上手くはいかず、、、

 

 

職人業の凄さを実感しました。

↑体験あるある(笑)

 

 

細かに絣くくりをされた糸束。

 

 

そんな乱暴に扱って良いのかと思うのですが、

もちろん、乱暴には扱っておらず、

 

叩く力が強すぎると、

括ったところにも色が入ってしまい、

絣柄が滲んでしまいますし、

 

反対に弱すぎたら、

色が入らず絣柄が仕上がらない。

 

 

「やり直しがきかない仕事だから、とても気を遣うんだ。」

 

と稲葉さんは仰っていましたが、

本当に繊細な仕事だと感じました。

 

でも書きましたが、

結城紬は分業制で一反の反物を仕上げる、

チームワークが求められるもの。

 

稲葉さんはそのことを何度も仰り、

横のつながりの大切さを、

語っておられました。

 

 

自分だけでなく、

結城紬の産地全体が栄える様に。

 

 

そんな大切なことを教えて頂けた、

紺屋さんでのひとときでした。

 

  • 記事一覧

カテゴリー / Category

アーカイブ / Archive

和のお稽古 / Lesson

お知らせ / Information

→ お知らせ一覧

↑PAGE TOP