HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > バッグ 2025.05.02更新 今年の夏から長いお付き合いを始めてみませんか♪「山ぶどう籠バッグ「トートバッグ・内張り巾着付き」」 今年も夏の定番バッグ、 「山ぶどうの籠バッグ」が入荷しました。 昨年は大変好評をいただき、 誠にありがとうございました! 今年も美濃幸好みの一品を見つけては仕入れておりますので、 今日はこちらをご紹介いたします! 山ぶどうの蔓を編み上げ ...続きを読む 2025.05.01更新 シックな色目に光る手毬柄の愛らしさと気品を。「利休バッグ・黒地・手毬柄」 着物の手元にあるバッグ。 色々とお悩みになられる方も多く、 程よい大きさ、程よい品格のものを、 当店なりにセレクトをして置くようにしております。 今日は、フォーマル向けに人気のある、 「利休バッグ」 の新商品をご紹介いたします。 ...続きを読む 2024.11.13更新 フォーマル着物に合わせる「利休バッグ」に魅力。 先月から約一か月間にわたりご紹介をして参ります、 「 美濃幸好みのちょっとしたフォーマル着物 」 日々、それに似合う新入荷の一品や、 きもの美濃幸好みのコーディネイトをご紹介して参ります。 11月に入り、先週あたりから、 七五三やご結婚式のご相談もたけなわとなっています ...続きを読む 2024.07.12更新 気兼ねなく、日常に寄り添いながら使い込んで頂ける一品に。「山葡萄籠バッグ 新入荷しました!」 昨日のコラムで少しご紹介をしました山葡萄籠バッグ。 改めてご紹介をいたします! 美濃幸好みのシンプルなつくりの山葡萄籠バッグ。 先のコラムでは、 バッグの銘品「バーキン」と並べて語りましたが、 銘品同様、永く持ち手の方に愛用されていき、 かつ、気兼ねなく使 ...続きを読む 2024.06.11更新 使うほどに味わいが増す、共に過ごす月日をお楽しみ下さい。「山ぶどう籠バッグ「トートバッグ・A4サイズ・男女兼用」」 私はバッグ好き(バッグフェチ(笑)) プライベートでも好みのバッグを常に探していますし、 もちろん本業であるきもの美濃幸好みのバッグも、 常にアンテナを張りながら探しています。 今日はそんなアンテナに掛かった、 夏向きの一品をご紹介いたします。   ...続きを読む 2023.10.27更新 七五三シーズンに向けて、フォーマルな装いを引き立てるワンアイテムを。 七五三シーズンの到来。 当店においては、 お仕立て等のお仕事はほぼ段取りが付き、 あとは当日を迎えるだけという感じです。 これから時期は、 直前に向けての駆け込み需要があり、 お子様の肩揚げ腰揚げのお直しや、 半衿付けなど、 若女将がさせて頂いている、 縫いもの工房のお仕事が増えていきます。 &nb ...続きを読む 2022.07.27更新 夏の手元をお楽しみ頂けたら♪「サマーセール2022開催中!! 7/16(土)~7/30(土)」 夏本番の到来! きもの美濃幸でも、 夏を着物と共に存分にお楽しみ頂ける様に、 今年もサマーセールを開催中です!! 数ある出品商品のなかから、 毎日おすすめの一品&コーディネートを、 ご紹介して参ります。 着物のバッグは、 季節を問わず悩みの種。 ...続きを読む 2022.05.27更新 夏の手元&足元を涼感を持って楽しむ♪「夏向き 草履&ミニトートバッグ セレクト」 2022年の新作夏きものを、 ご紹介して参ります! 《2022年の新作夏きものはこちら》 1、絹紅梅・竺仙・唐花つくし 2、まこと織物 夏八寸帯・よろけすくい織 3、竺仙 綿ゆかた 市松取り松葉の柄 着姿を彩り、 手元や足元から夏着物を楽しむアイテムも、 色々とご ...続きを読む 2022.04.06更新 きもの男子の手元に品格と楽しさを。「花兎紋 信玄袋(合切袋)」 3月&4月の特集、 美濃幸好みの男きものスタートアップ! をご紹介しております♪ 今日は問屋さんに別注をお願いしていた小物が届き、 それがなかなかいい出来栄えだったので、 皆さまにご紹介をしたいと思います。 それがこちら。 花兎紋 ...続きを読む 2021.11.25更新 手元の華やかさと品格を。「蔵出し市目玉商品紹介 その5『利休バッグ』」 11月の特集第二弾!! 「2年に一度の蔵出し市~冬の陣2021~」 詳しくはこちら →2年に一度の蔵出し市~冬の陣2021~開催します。 期中は、 店内全品30%OFFの蔵出し市価格になり、 どれを選んでもお値打ち確定なのですが、 そのなかでも、 ワタクシ若だんながイチオシする、 蔵出し市の目玉商品をご紹 ...続きを読む 2021.09.02更新 秋色を感じさせるお手元に。「利休バッグ『ろうけつ染・さざ波』」 秋色に模様替えをしました、 「きもの美濃幸オンラインショップ MINOKO STORE」 早速、新商品の掲載を進めていきます! まずは、 秋色を感じるバッグからスタート。 利休バッグ「ろうけつ染・さざ波」 秋を感じさ ...続きを読む 2021.02.10更新 春らしく、華やかで、品を感じる手元と足元を。「美濃幸好み 利休バッグ&本革草履」 新型コロナ禍のなか、 モノよりもコト、思い出に残す事に、 価値観が移行している様に思え、 そうしたなかで、今まで和装に興味がなかった皆さまが、 節目を彩る衣裳として着物を選び、袖を通す事へと繋がれば、 きもの屋としては嬉しい限り。 「お手持ちの着物や帯」でも、 手元や足元を変えるだけで着姿の雰囲気は大きく変わります。 ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年6月 2025年5月 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.06.11 6月19日(木)~30日(月) きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。 2025.06.01 2025年6月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。 2025.05.31 2025年6月2日(月)「京都出張のため」臨時休業とさせていただきます。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP