HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > バッグ 2022.07.27更新 夏の手元をお楽しみ頂けたら♪「サマーセール2022開催中!! 7/16(土)~7/30(土)」 夏本番の到来! きもの美濃幸でも、 夏を着物と共に存分にお楽しみ頂ける様に、 今年もサマーセールを開催中です!! 数ある出品商品のなかから、 毎日おすすめの一品&コーディネートを、 ご紹介して参ります。 着物のバッグは、 季節を問わず悩みの種。 ...続きを読む 2022.05.27更新 夏の手元&足元を涼感を持って楽しむ♪「夏向き 草履&ミニトートバッグ セレクト」 2022年の新作夏きものを、 ご紹介して参ります! 《2022年の新作夏きものはこちら》 1、絹紅梅・竺仙・唐花つくし 2、まこと織物 夏八寸帯・よろけすくい織 3、竺仙 綿ゆかた 市松取り松葉の柄 着姿を彩り、 手元や足元から夏着物を楽しむアイテムも、 色々とご ...続きを読む 2022.04.06更新 きもの男子の手元に品格と楽しさを。「花兎紋 信玄袋(合切袋)」 3月&4月の特集、 美濃幸好みの男きものスタートアップ! をご紹介しております♪ 今日は問屋さんに別注をお願いしていた小物が届き、 それがなかなかいい出来栄えだったので、 皆さまにご紹介をしたいと思います。 それがこちら。 花兎紋 ...続きを読む 2021.11.25更新 手元の華やかさと品格を。「蔵出し市目玉商品紹介 その5『利休バッグ』」 11月の特集第二弾!! 「2年に一度の蔵出し市~冬の陣2021~」 詳しくはこちら →2年に一度の蔵出し市~冬の陣2021~開催します。 期中は、 店内全品30%OFFの蔵出し市価格になり、 どれを選んでもお値打ち確定なのですが、 そのなかでも、 ワタクシ若だんながイチオシする、 蔵出し市の目玉商品をご紹 ...続きを読む 2021.09.02更新 秋色を感じさせるお手元に。「利休バッグ『ろうけつ染・さざ波』」 秋色に模様替えをしました、 「きもの美濃幸オンラインショップ MINOKO STORE」 早速、新商品の掲載を進めていきます! まずは、 秋色を感じるバッグからスタート。 利休バッグ「ろうけつ染・さざ波」 秋を感じさ ...続きを読む 2021.02.10更新 春らしく、華やかで、品を感じる手元と足元を。「美濃幸好み 利休バッグ&本革草履」 新型コロナ禍のなか、 モノよりもコト、思い出に残す事に、 価値観が移行している様に思え、 そうしたなかで、今まで和装に興味がなかった皆さまが、 節目を彩る衣裳として着物を選び、袖を通す事へと繋がれば、 きもの屋としては嬉しい限り。 「お手持ちの着物や帯」でも、 手元や足元を変えるだけで着姿の雰囲気は大きく変わります。 ...続きを読む 2020.07.18更新 麻の素材感を手元でお楽しみ下さい♪「INOUE幡 麻×レザートートバッグ」 夏は麻の素材感が心地好く、 直に身に付けるだけでなく、それが手元に在るだけでも、 その質感から涼感を感じさせてくれます。 今日はそんな麻の素材感を楽しむ、トートバッグをご紹介します。 INOUE幡 麻×レザートートバッグ 奈良の麻小物屋さん「INOUE幡」さんの、オリジナル麻バッグ ...続きを読む 2020.06.28更新 素材感そのままをお手元でお楽しみ下さい。「麻生成り地 利休バッグ」 そろそろ夏本番の季節。 新型コロナ禍の影響もあり、 どこまで夏衣でのお出掛けが出来るかは定かではありませんが、 準備を整えておけば、いつでも楽しめるというもの! という事で、昨日と今日のコラムでは、 和装にまつわる「小物」をご紹介しますが、 昨日は「日傘」をご紹介しました。 続いては、日傘と同じ麻素材を活かした、 ...続きを読む 2020.06.27更新 夏の陽射しと緑の美しさを。「麻地 板締め絞り 日傘」 そろそろ夏本番の季節。 新型コロナ禍の影響もあり、 どこまで夏衣でのお出掛けが出来るかは定かではありませんが、 準備を整えておけば、いつでも楽しめるというもの! という事で、今日と明日のコラムでは、 和装にまつわる「小物」をご紹介します。 まずはこちら。 ...続きを読む 2020.06.01更新 シンプルに夏の涼感を感じるバッグと共に。「アイスブルー×ピンクドット柄ハンドバッグ」 先週、ご紹介をしました帯屋捨松さんの夏九寸と同じ様な、 涼しげな色を持つバッグをご紹介します。 アイスブルーの表に、細かなドットの織り柄が入った、 表生地を使い仕立てたハンドバッグです。 夏に向かう季節にご紹介をしていますが、 通年で持って頂ける一品かと思います。 表生地のドット柄は、近くで見る ...続きを読む 2020.05.21更新 夏の手元を涼しげに。「竹籠バッグ 虎竹 やたら編み」 前のコラムに続きまして、 夏に最良な竹籠バッグをご紹介します。 竹籠バッグ 虎竹 やたら編み 涼感を感じる白色の「虎竹」を無造作に見える「やたら編み」に編み上げ、 大福型に仕上げた一品です。 中に入る巾着は、生成り色の無地。 その代わり、紐が赤色で、 ...続きを読む 2020.05.21更新 民芸の雰囲気を気軽にお楽しみ頂けたら♪「竹籠バッグ 真竹黒染 ゴザメ編み」 夏の季節、お出掛けの際の手元も、 涼感と遊び心を感じたいもの。 今日は昨年からも引き続き好評を頂いています、 「竹籠バッグ」をご紹介します。 竹籠バッグ 真竹 黒染 ゴザメ編み 黒染をした真竹を、整然と編み上げた竹籠バッグ。 ゴザメ編みという編み方がされています。 &n ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2023年9月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2023.09.01 2023年9月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.08.01 2023年8月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.07.01 2023年7月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP