HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2018年 > 1月 2018.01.31更新 真冬にみる 夏色の世界。 一月も早いもので、今日が最後の一日。 「あけましておめでとうございます!」と、 ついこの前に言った気になっていましたが、2018年も一か月が過ぎました。 そんな月末の何かと忙しい時間を割いて、 商品が保管してある部屋にこもり、浴衣と夏物の検品をしています。 「こんな寒いのに夏物!?」と、お思いの方も居られると思いますが、 ...続きを読む 2018.01.26更新 悩み、悩める幸せ。 着物屋の月末は何かと慌ただしく、 色々な方が店を出入りして下さいます。 お客様はもちろんですが、 京都や東京、遠くは福岡・山形から出張で出られている、 お取引先様の担当者の皆さまも、そのうちの皆さま。 先月まで仕入れをさせて頂いた一品の集金や、 来月月初めの展示会の案内、その時に発表する新作の一部を拝見させて頂いたりと、 多くの方が風呂敷包みを片手にお越し ...続きを読む 2018.01.24更新 冬のコート&羽織は暖かな見た目と素材感を。「ヘリンボーン柄 シルクビロードコート」 大雪の便りは一旦おさまったようですが、 今日の名古屋は刺すような冷たさを感じる空気に包まれています。 息子は「雪が降るかも~♪」と(犬の様に汗)喜んでいますが、 親は出来る限り少なくおさまればと、空を見ながら祈っています。 そんな冷たい空気が取り巻く一日、 着物でのお出掛けには、コートは必須アイテムのひとつです。 ウールコ ...続きを読む 2018.01.23更新 男のきものを嗜む。「着物って寒くないの!? 冬の防寒対策」 昨日の関東東北地方の大雪! ニュースで見ていて、久しぶりの大雪に交通機関が大混乱をし、 御苦労をされた方も多いのではないでしょうか。 名古屋は今のところ雪も降らず、今日は暖かな太陽ものぞく一日。 とはいえ、明日は雪の予報になっているので、 充分に用心をしたいと思います。 私は仕事の日は、ほぼ100%着物でいます。 & ...続きを読む 2018.01.22更新 着物らしい色合わせを楽しむ。「帽子絞り小紋×ふくら雀塩瀬九寸名古屋帯」 「着物らしい色合わせ。」 が大好きな、私たちきもの美濃幸。 と言っても、着物屋なので当たり前の事なのですが、 最近は洋服の延長線上にある同系色の色合わせが流行で、 長着と帯の色を合わせ、帯〆はその濃淡で色を挿すという着姿を、 街中でも多く見かける様になりました。 とてもスタイリッシュで、今の街の景色に合いやすいコーディネート♪ &nbs ...続きを読む 2018.01.20更新 一年の励みにする、一枚の型絵。 毎月、毎日、店に掛ける一品を掛け替える様に、 サロンスペースに掛けてある絵も季節ごとに掛け替えています。 ご存じの方も増えてきましたが、この掛け替える仕事は父の仕事。 絵が大好きな父の、大切な仕事のひとつです。 月初めの頃になると、その父が倉庫に入り、 彼の頭の中にある「これっ!」という絵を出しては、 サロンスペースの皆さまからご覧頂きやすい ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP