HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2018年 > 10月 2018.10.30更新 季節感を感じる辻が花の美意識を、きもの美濃幸らしさと共にお楽しみ頂けます様。 11月に開催をします、きもの美濃幸の染織作品展、 「美裳展 小倉淳史 辻が花の美意識」 開催に向けて、準備の毎日を過ごしています。 辻が花の美意識 小倉淳史の美意識 そんな壮大なサブタイトルを思いつき、その想いのままに付けましたが、 はたして今の自分にどこまでそれを表現できるのか。 ...続きを読む 2018.10.27更新 普段着に心地好い「伊勢木綿」が入荷しました。 普段着着物として最適、 今からの季節、木綿の肌さわりが心地良い、 伊勢木綿20番手が2反、入荷しました! 淡い色目の伊勢木綿×2。 正直なところ、最近の伊勢木綿は大胆な太縞が多く、 私自身は、あまり仕入れをする気持ちにならなかったのが現状。 気軽にニュートラルな気持ちで普段着着物を楽しめる、 ...続きを読む 2018.10.25更新 11/9-16 美裳展「小倉淳史の美意識」開催します。 きもの美濃幸、2年に一度の秋の染織作品展、 「美裳展」 11月9日~16日に開催をさせて頂きます。 今年はその美意識に惚れ、当店に見合うものを仕入れを続けています、 辻が花染「小倉淳史」氏にスポットを当てて開催をします。 今までもこのコラムで何度もご紹介し、 反響を頂いています。 過去のコラムはこちら 《完売御礼》九寸名古屋帯「菊 ...続きを読む 2018.10.24更新 10月の歌舞伎座、想いを込めた結城紬と洛風林の帯で。 先日、オープンと同時にお客様がお越しになり、 お着付とお支度のお仕事を頂きました。 祖母様の頃からお世話になっているお客様で、 その方がお生まれになった頃から良く知っている女将が、 一昨日あたりから準備を整えていました。 こうした末永きお付き合いをさせて頂ける事は、 街の着物屋ならではの喜びだと思います。 今月の歌舞 ...続きを読む 2018.10.19更新 秋の遠山をお楽しみ下さい。「遠山霞 小紋×遠山柄 すくい織り袋帯」 もう少しすれば、東海地方の山脈も秋色の色づく頃。 色が失せる冬に入る前、山が秋色一色に燃える、 色鮮やかな季節の到来です。 今日ご紹介するコーディネートは、 そんな秋の山を感じさせるもの。 来たる季節を、着物と共にお楽しみ頂けたらと思います。 幽玄なボカシ柄の小紋と、 ...続きを読む 2018.10.17更新 男のきものを嗜む。「季節と共に着物を楽しむ心。」 十月も後半になり、 先週末の三連休頃の気候から比べると、 大分、秋らしさを感じる、袷の着物が心地良い季節になりました。 「袷」に「単衣」に「夏衣(正式にはここにも分類あり)」と、 気候や季節に合わせて着るものも合わせていくこと。 これは和装洋装問わず、同じことです。 着物屋として、季節に合ったものを着て ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP