HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2018年 > 5月 2018.05.26更新 夏色の幕開けです!!「6/2(土)まで 夏のお支度展開催中です!」 きもの美濃幸の夏色お披露目会、 「夏のお支度展」 昨日初日を迎え、6月2日(土)まで開催中です! 夏にまつわる染織問わずの長着や帯、夏帯〆や帯揚げなどの小物など、 きもの美濃幸らしい色を揃えて皆さまのご来店をお待ちしております。 期中、27日(日)は定休日を返上しまして、 通常通り営 ...続きを読む 2018.05.22更新 5/25-6/2 夏のお支度会 開催します! きもの美濃幸の2018年夏色のお披露目会、 「夏のお支度会」 を開催します。 夏の陽射しの下でこそ映える、 夏色に織り上げ、染め上げた一品の、 ご縁のある皆さまへのお披露目はじめの一週間です。 今年も昨年までに引き続き、浴衣からワンステップアップした、 麻・綿麻・絹などで染織さ ...続きを読む 2018.05.19更新 袷と単衣、夏衣の間。 今日の名古屋は、抜ける様な青空。 昨晩、寝ているうちに大雨が降ったようで、 その影響もあってか、昨日の蒸し暑さが一段落ついた、 爽やかな風が吹き抜ける一日になりました。 とはいえ、昨日の名古屋の最高気温は30℃。 湿度の高さも相まった蒸し暑さは、 着物を着ているには何かと辛い一日だったのではと、 自身も着物を着て、汗 ...続きを読む 2018.05.18更新 きもの男子も夏色をお楽しみ頂けます様に。「西陣七野 麻角帯三選 入荷しました!」 「今年の男の夏着物のお勧めは?」 というお声をちらほらお聞かせて頂き、 当店とご縁を頂きましたきもの男子の皆さまに、 少しでもバラエティに富んだものをご提案できればと、 今夏も思っております。 という訳で、本年からの新商品が当店に登場! 男性の皆さまも、楽しい夏色の世界をお楽しみ下さい。 ...続きを読む 2018.05.16更新 単衣の季節から初夏にかけて心地よい帯まわりを。「帯屋捨松 すくい織り九寸名古屋帯~辻が花萩文~」 よくお客様から、 「単衣の帯でどうしたら良い?」 「単衣から結べる帯ってある??」 というご意見ご質問を頂きます。 厳密にいうと、 長着や長襦袢、帯、羽織、小物に至るまで、和装には「単衣物」があり、 その時々の季節に合わせて取り合わせていく事が、 本来の季節と共に在る姿。 ただ、コラムでも書 ...続きを読む 2018.05.15更新 夏の足元を軽やかに演出してくれる一足を。「夏草履&夏下駄 入荷しました!」 夏の足元を彩り、快適なお出掛けのお伴となる、 夏草履&夏下駄が、入荷してきました。 和装の履物は種類は色々とあり、また価格も色々と、 バリエーションが多いのですが、 その分、選ばれる皆さまにとっては悩み事も増える様で、 「どの様な履物が良いの?」というご質問は、 季節を問わずお受けしています。 当店のセレクト ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP