HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2020年 > 12月 2020.12.28更新 暖かなご愛顧とご支援に心からの感謝を。 先ほど、無事楽しいうちに、 本年の商い納めをさせて頂きました。 誰もが思ってもいなかった、 新型コロナ禍に見舞われた本年。 私たちに限らず、 多くの方にとって本当に大変な一年でしたが、 こうした無事、一年の商いを終了し、 新年に向けての準備ができましたのも、 お客さま方の心からのご愛顧と、 お取引先さまの ...続きを読む 2020.12.27更新 シンプルな図案を活かす暖かな色遣い。「九寸 『茜色 麻の葉模様』」 名古屋市内は日が傾く頃から、 段々と寒さが増してきました。 そんな一日に、見た目からも、 心暖かにお過ごし頂けたらと思い、 今日は絞りの九寸を二点、ご紹介をしたいと思います。 昨日ご紹介をしました、 「絞り丸紋」に続きまして、こちら。 九寸 「茜色 麻の葉模様」 ...続きを読む 2020.12.26更新 紬生地の上に浮かぶ絞り丸紋の温かみを。「九寸 『絞り丸紋』」 名古屋市内は日が傾く頃から、 段々と寒さが増してきました。 そんな一日に、見た目からも、 心暖かにお過ごし頂けたらと思い、 今日は絞りの九寸を二点、ご紹介をしたいと思います。 まずはこちら。 九寸 「絞り丸紋」 柔らかな薄桜色に染め上げた地色の上に、 ...続きを読む 2020.12.24更新 冬の普段着きものを暖かに♪「ひょうたんカフェ さき織り半巾帯&角帯」 冬になるとご紹介をしたくなる、 「ひょうたんカフェ さき織り帯」 決して冬用の帯ではなく、 浴衣に合わせても素敵にお楽しみ頂けるのですが、 この素材感や織味を見ていると、 自然と心から暖かさを感じるので、 外が寒い時にこそと思い、今日もご紹介をしたいと思います. 女性向けの半巾帯はこちら。 ...続きを読む 2020.12.23更新 見た目も機能的にも暖かな素材感を足元から。「キャメルカラー バックスキン 男雪駄」 底冷えを足袋の指先から感じる、 深々と冷え込む今年の冬。 和装の足元は足袋がむき出しなので、 結構な寒さを感じます。 そうした防寒対策のひとつとして、 履物を冬用にする事はお勧めのひとつ。 今日はこちらの雪駄をご紹介します。 キャメルカラー バックスキン 男雪駄 ...続きを読む 2020.12.19更新 愛らしさの中に在る大人の品格を。「塩瀬九寸『クリスマス』」 クリスマスまで一週間。 今年もクリスマスに相応しい季節感を感じさせてくれる、 きもの美濃幸らしい一本が届きました。 塩瀬九寸「クリスマス」 墨黒の地色の上に浮かぶ、ホワイトクリスマスツリー。 手仕事の塩瀬九寸になります。 大柄で ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.04.02 2021年4月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP