HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 木綿 2025.06.05更新 暑い夏を心身ともに快適に過ごす素材感をお楽しみください。「綿麻着物横縞波+夏八寸帯」 6月に入りましたので、 先月までにご紹介をしてきました今年の夏衣たちを、 美濃幸好みのコーディネートを創り上げて、 順番にご紹介をしてまいります。 さて、 「夏衣」と言っても最近は単衣との境界線は曖昧で、 春先になると袷から単衣へ、そして間髪入れずに夏衣へと、 温暖化が進む現代においては昔ながらのきもの暦を守っていて ...続きを読む 2025.05.04更新 夏を快適に、そして着物の美しさを楽しむ一着として。「綿麻着物「単衣~夏衣向き・横縞波・蝋色」」 初夏の陽気を感じる頃になると、 その後にやって来る酷暑に思いやられ、 着物が好きな皆さまは何かと悩ましい季節になってきます。 毎年この頃になると、 「夏に快適な着物は何?」 というご質問をいただきますが、 小千谷縮なのか、洗える絹なのか、 はたまたポリエステルのものなのか。 ...続きを読む 2024.09.16更新 帯を受け止めてくれる丹後木綿の魅力。「丹後木綿・美濃幸好みの初秋コーディネート」 先週ご紹介をしました新色の丹後木綿。 詳しくはこちら →肩の力を自然と抜き、着物に袖を通している非日常と特別感を楽しむ。 性別を問わずお楽しみくださいと解説で書きましたが、 今回は女性向けのコーディネートをご紹介します。 さて、 どの様な帯を合わせようかと思案した ...続きを読む 2024.09.12更新 濃紺に白絣の気兼ねない着心地をお楽しみください。「久留米絣・文人絣・濃紺」 今週に入り、普段着着物としてお役に立てそうな、 木綿着物たちをご紹介しております。 丹後木綿の魅力 →丹後木綿の魅力を感じる初秋の季節。 丹後木綿新色をご紹介 →肩の力を自然と抜いて、着物に袖を通している非日常と特別感を感じる。 今日も引き続き、日常に向く木綿着物をご紹介。 & ...続きを読む 2024.09.11更新 肩の力を自然と抜き、着物に袖を通している非日常と特別感を日常の延長線上で楽しむ。「丹後木綿 焦茶色・水色 細縞」 昨日のコラムでご紹介をしました、 きもの美濃幸定番の木綿着物「丹後木綿」。 詳しくはこちら →丹後木綿の魅力を感じる初秋の季節。 丹後木綿は懇意にさせて頂いている紬問屋さんが、 丹後の機屋さんにお願いをして一手に取り扱われているのですが、 新色が織り上がる度にそれを見せていただけており、 その中から美濃幸好みのお品を選んでご提案をしてお ...続きを読む 2024.09.10更新 丹後木綿の魅力を感じる初秋の季節。「丹後木綿新色入荷しました!」 秋冬に向けて、 普段着きものとして気軽にお召しいただける 「丹後木綿」 の新色が入荷してきました。 当店の定番であり、最も人気がある木綿素材「丹後木綿」。 私も日常から愛用しており、 その着心地に良さはご縁のあった皆さまにお勧めする価値のある、 価格と品質の ...続きを読む 2024.08.31更新 シンプルな格子柄を皆さまの個性に合わせて。 31日(土)まで、 実店舗&オンラインショップ同時開催! 『小千谷縮&男性向けゆかたサマーセール』 開催中です。 「小千谷縮&男性向けゆかたサマーセール」は、 夏の普段着「小千谷縮」と小粋な「男性向けゆかた」を対象とした 20%OFFになるサマーセールです!   ...続きを読む 2022.04.27更新 初夏に向けても心地よい色が織り上がりました!「丹後木綿 新色入荷しました♪」 老若男女を問わず、 また、スタートアップから上級者まで幅広い方に人気が高い、 当店のメインで取り扱っております木綿着物、 「丹後木綿」 その新色が入荷しました! ゴールデンウイーク前に届いた一反は、 明るめのグレーに織り上げた一反。 無地の様にも見えますが、 ...続きを読む 2022.03.14更新 普段着着物のスタートアップにお勧めの一反!「丹後木綿 新色が織り上がりました。」 3月の特集! 「美濃幸好み男きものスタートアップ!」 今月の特集は、 きもの男子の皆さま、 そして、きもの男子になってみたい皆さまに向けて、 「美濃幸好みの男きものスタートアップ!」 と題して、 私たちが考える、 着物はじめに最適な着物たちをご紹介していきます。 & ...続きを読む 2021.09.30更新 縞格子をシンプルに楽しむ、片貝木綿の魅力。「美濃幸好み『片貝木綿』各種ご紹介!!」 今月の特集、 「普段着きものに向く、美濃幸好みの木綿着物」 いよいよ、ラストスパート! 今日は伊勢木綿と同じく、 木綿着物の定番中の定番、 「片貝木綿」 をご紹介します。 写真の詳細は、 最下段に添付しました、 オンラ ...続きを読む 2021.09.28更新 木綿らしい優しい素材感と色柄を。「伊勢木綿 チェック柄・オレンジ×レモンイエロー」 今月の特集、 「普段着きものに向く、美濃幸好みの木綿着物」 今日は、 木綿着物の定番中の定番、 「伊勢木綿」 をご紹介します。 伊勢木綿 チェック柄・オレンジ×レモンイエロー 生成りの地色の上に、 ストライプを基調としたチェ ...続きを読む 2021.09.24更新 木綿の原点を感じ、その美意識に触れる一反。「久留米絣「小川内龍夫・藍染・十字絣」」 今月の特集、 「普段着きものに向く、美濃幸好みの木綿着物」 先週までご紹介を続けてきました「丹後木綿」。 今日ご紹介する一反は今までのそれとは一味違う、 木綿織物の原点と、「ケの美」を感じる一反です。 久留米絣「小川内龍夫 藍染 十字絣」 ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年6月 2025年5月 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.06.11 6月19日(木)~30日(月) きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。 2025.06.01 2025年6月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。 2025.05.31 2025年6月2日(月)「京都出張のため」臨時休業とさせていただきます。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP