HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 店紹介 2020.07.10更新 「裏勝り」な夏マスク♪「きもの屋が作る夏マスク 鋭意製作&販売中!」 大好評を頂いております、 「きもの屋が作る夏マスク」 段々と夏向きの生地が少なくなりましたが、 今でもご予約を何枚も頂いており、本当に有難い限りのことです。 誠にありがとうございます。 「きもの屋が作る」と銘打っているので、 マスクひとつとっても、 「さすが美濃幸!」 & ...続きを読む 2020.06.06更新 「きもの屋が作る夏マスク」販売開始します。 ブログやSNSにアップしてからお客様から反響を頂いています、 「きもの屋が作る夏マスク」 初期ロットが完成し、販売を開始しました。 小千谷縮の様な「麻」や、「綿麻」、 夏らしい「絽」の生地を表に使い、裏は木綿の生地を使いました。 どれも、当店が創業以来、集めていた残り布を使っています。 &nbs ...続きを読む 2019.10.04更新 新規生徒さんを募集中です♪「和裁・組紐・着付・茶道教室 定期開催中」 当店では2013年の2月から、 和裁教室と組紐教室が開催しています。 今年で7年目に突入しました、このふたつの「和のコト教室」。 名古屋では多くの同様の教室が開かれていますが、 この和裁教室と組紐教室は、着付等他の教室と比べて問い合わせ数が多く、 皆さまの関心の高さが伺い知れます。 ...続きを読む 2019.02.09更新 きもの美濃幸 You Tubeチャンネル スタートです! 2019年も新たなチャレンジをすべく、 きもの美濃幸 You Tubeチャンネル を始めました! 私がwebを使い始めたのはブログからで、それが8年前。 そして、このHPをリニューアルしたのは、3年前。 今までにfacebook、instagramなどのSNSを活用しては、 その時々に合わせて、更新をしてきました。 ...続きを読む 2017.12.05更新 着物を楽しむ着物姿。~「着付け教室」新規生徒さん募集中です!~ 第2・第4土曜日の13時30分からは、「着付教室」開催の日。 二階の和室を使って行うので、午後になる前に部屋のチェックをして、 暖房の電源を入れおく事が、その日の私の仕事です。 詳しくは12月のスケジュールから →2019年12月の和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日。 先月、中村フリモさん11月号に着付教室の広告を入れ ...続きを読む 2017.11.17更新 同じ一品を季節の移ろいと共に掛ける、秋冬の店内。 先週まで開催をしておりました「二年に一度の蔵出し市~冬物の陣~」 本当に多くの方のご来店やお問い合わせを頂き、 多くの新しいご縁も頂く事が叶いました。 心から御礼を申し上げます。 そして、そちらがひと段落つき、今週から始めています、 11月から年末に向けて、秋冬に向けての店内の模様替え。 過ぎ行く季節と ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP