HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 2025.04.17更新 清涼感と気品を感じさせてくれる、藍染と絣織の魅力。 桜が過ぎ、 爽やかで心地良い空気感が流れる頃になると、 藍色が一色深く見えるように思います。 藍色は「ジャパンブルー」と言われるほど、 日本の風土や文化に寄り添い、日本人が培ってきた色のひとつであり、 絹はもとより、江戸時代からは木綿との相性の良さから、 庶民の中で育て上げられてきた染織技法。 民藝に通ずるその色は、 ...続きを読む 2025.04.16更新 初夏に向けての設えを。 4月も、はや後半へ。 先週までの「大門びよりVol.3」を終えて、 気分も新たに壁面ディスプレイを掛け替えてみました。 今月の初めからと変わらず、 単衣を中心に、夏衣も少々。 今の季節と来たる季節をともに感じ、お楽しみいただければと思い、 ...続きを読む 2025.04.14更新 アフリカの空気感を感じる、サロンスペースの装花たち。 今月のサロンスペースの装花はこちら。 毎月お世話になっているYs Gardenさんにお願いをして、 先週開催をしました大門びよりVol.3での当店のテーマ 「アフリカ×日本」 に合うような、 アフリカンな印象のものをアレンジしてもらいました。 &n ...続きを読む 2025.04.13更新 楽しい2日間でした!!「大門びよりVol.3」 昨日今日の2日間開催をしてきました 「大門びよりVol.3」 先ほど賑やかで楽しいうちに終了をいたしました! 誠にありがとうございました!! お馴染みのお客様に限らず、 これをきっかけに初めて当店にご来店下さったお客様や、 祖父の頃にお世話になっていたお客様のお身 ...続きを読む 2025.04.12更新 「アフリカ×日本」コラボレーション帯(角帯・半巾帯) 詳細を解説します! 今週末に開催をします 大門びよりVol.3 詳しくはこちら →大門びよりVol.3 開催&出店します。 今回の大門びよりVol.3では、 「アフリカ×日本」 をテーマに二日間行います。 なぜアフリカ ...続きを読む 2025.04.10更新 「アフリカ×日本」コラボレーション帯をご紹介! 「大門びよりVol.3 4/12.13」 今週末に開催をします 大門びよりVol.3 詳しくはこちら →大門びよりVol.3 開催&出店します。 今回の大門びよりVol.3では、 「アフリカ×日本」 をテーマに二日間行います。 ...続きを読む 2025.04.08更新 道中着の重要性を改めて感じる入学式への道中でした。「入学式母親きものコーディネイト」 本日は息子の入学式に出席。 当人は和装以外のドレスコードがある学校(制服はない)なので、 卒業式の様に親子三人で着物姿という事にはなりませんでした。 「スーツに準ずる礼装だったら和装でもいいぢゃない!?」 と、B型の父が勝手なことを言ったとて、 私とは真逆な性格を持つ息子くんからは拒否をされ(笑)、 ビ ...続きを読む 2025.04.09更新 男のきものを嗜む。「入学式に同伴する父親の着物姿」 昨日行われた、息子の入学式。 母親きものコーディネイトはご紹介しましたので、 続いては私の着物姿。 「 息子の入学式に向かう父親の着物姿 」 をご紹介したいと思います。 母親きものコーディネイトはこちら →道中着の重要性を改めて感じる入学式でした。 &nbs ...続きを読む 2025.04.05更新 春爛漫な飯田紬コーディネートを。「お客様コーディネイト紹介」 陽射しが暖かで、でも吹く風は少し寒く、 袷の着物、特に袷の紬に袖を通すにはこれほどまでにないほど心地好い頃。 過日にご来店くださいました そんな一日に相応しいお客様の着姿 をご紹介いたします。 ※承諾をいただいて投稿をしております。 春爛漫・春の陽気をそのままに感じ ...続きを読む 2025.04.04更新 来たる季節を感じる着物姿を。 卯月の壁面ディスプレイ。 4月のきもの屋の店内は、とても微妙な季節感です。 きもの暦でいえば、まだまだ袷の季節になる訳ですが、 もうご準備的には単衣でも遅く、 また気候的にもこれからは日一日と暖かくを通り越して、暑くなる頃。 どの様な季節感にスポットを当てて、 ご来店くださいました皆 ...続きを読む 2025.04.03更新 卯月の京都雑感。「まこと織物さんの工房見学をさせて頂きました」 新年度がスタート!! 年度末は何かとバタバタするので、 心新たにという心境にはなりにくいですが、 それでもまわりに咲く桜の様子を見ては、 心浮き立つ心地がするというのも、 実に日本人らしく、またそうした力が桜にはある様に感じます。 4月朔日は、京都に出向き問屋さん巡りに。 &n ...続きを読む 2025.03.31更新 美濃幸好みの一品を求めて。 3月も今日が最終日。 明日は4月朔日は一日臨時休業とさせていただき、 京都に行ってまいります。 3月は「二年に一度の蔵出し市」を開催し、 多くの方にご来店・ご利用いただく事が叶いました。 改めて、心から御礼申し上げます。 誠にありがとうございました!! &n ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.04.02 4月12日(土)・13日(日) 「大門びよりVol.3」開催&出店します。 2025.04.01 2025年4月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2025.03.31 2025年4月1日(火) (京都出張のため)臨時休業とさせていただきます。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP