HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 2021.03.31更新 「きもの美濃幸オンラインショップ」開設解説しました! 既にお気づきの方も居られるかと思いますが、 当店HPの右上に「オンラインショップ」という文字が。 そうなんです! この度、「きもの美濃幸オンラインショップ」を、 開設する事となりました! トップページは、HPのモノクロ版。 その分、商品の鮮やかさが ...続きを読む 2021.03.01更新 来たる季節を心待ちにして。「岡本紘子 型絵染九寸『春も春』」 春の陽気が心地好く、咲く花や、蕾の桜を見ては、 「春よ来い♪」と心待ちにする頃。 私が大好きな一品をご紹介します。 岡本紘子 型絵染九寸「春も春」 自然豊かな湯河原で染織をされている、 岡本紘子さんの一本。 人間国宝芹沢銈介師の最後の愛弟子であり、 その型絵染への愛情を ...続きを読む 2021.02.10更新 春らしく、華やかで、品を感じる手元と足元を。「美濃幸好み 利休バッグ&本革草履」 新型コロナ禍のなか、 モノよりもコト、思い出に残す事に、 価値観が移行している様に思え、 そうしたなかで、今まで和装に興味がなかった皆さまが、 節目を彩る衣裳として着物を選び、袖を通す事へと繋がれば、 きもの屋としては嬉しい限り。 「お手持ちの着物や帯」でも、 手元や足元を変えるだけで着姿の雰囲気は大きく変わります。 ...続きを読む 2021.01.30更新 足元から軽やかに、春を先取りして。「和想庵 本革草履 桜色 青海波鼻緒」 足元のお洒落をお楽しみ頂きたく、 新春早々、草履と下駄を挿げてきました。 昨日ご紹介しました下駄に続き、 本革草履をご紹介したいと思います。 和想庵 本革草履 桜色 青海波鼻緒 こちらの一足は、 見るからに「春」を感じさせてくれる、 晴れやかで優しい雰囲気な挿げ上がり。 &n ...続きを読む 2021.01.29更新 軽やかな足元を。「和想庵 女性向け桐下駄 網代表 小桜刺繍鼻緒」 足元のお洒落をお楽しみ頂きたく、 新春早々、草履と下駄を挿げてきました。 まずは下駄からご紹介したいと思います。 和想庵 女性向け桐下駄 網代表 小桜刺繍鼻緒 無垢の桐台の上に網代の生地を張り付け、 それに挿げた鼻緒は、小桜刺繡が入ったものを合わせました。 ...続きを読む 2021.01.27更新 織り手の息遣いを感じる。「上原美智子 あけずば織九寸『縞』」 私が大好きな織り手さんの一本が、 新年から手に入りました。 上原美智子 あけずば織九寸「縞」 沖縄で染織活動をされている、 上原美智子さんの一本です。 「あけずば織」と命名された、 上原さんが織り上げる織物たち。 「あけず ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.04.02 2021年4月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP