HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 2023.10.12更新 絣の美しさを伝えるする三日間になります様に。「10/13.14.15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 明日からの初日向けて、 会場の準備が整いました。 会場の全景は明日の朝日の下で、 ご紹介するとして、 設営しながら感じた事は、 この本場結城紬が「絣の美しさ」を、 ひとりでも多 ...続きを読む 2023.10.10更新 貴重な逸品をご覧いただける機会となります様に。「10/13.14.15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 本場結城紬の魅力を、 三日間という限られた日程のなかで、 どの様に感じ、お伝え出来るのか。 これが一番大切に思っている、 個展への想いという訳ですが、 私が実際に産地に伺い、 職人さんたちの仕事や ...続きを読む 2023.10.09更新 時代を超えて、現代の色目に染め上がる。「九寸帯(名古屋帯)・型絵染・岡田その子・大梅」 13日から開催します「結城紬の会」に向けて、 という訳ではないのですが、 思わず一目惚れをした美濃幸好みの九寸帯を、 今日はご紹介します。 九寸帯(名古屋帯)「型絵染・岡田その子・大梅」 昨年2月に個展を開催して以来、 事あるごとに心に留まる一品を仕入れてきた、 美濃幸好みのものつくりをされる、 ...続きを読む 2023.10.07更新 男性向け結城紬角帯をご用意します!「10/13.14.15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 会に向けて、 品揃えを吟味しておりますが、 今回も着物男子にもお楽しみ頂ける様に、 男物のご用意を進めております。 結城紬の幅広はもちろんの事、 角帯をご用意します。 ...続きを読む 2023.10.06更新 一目惚れに出逢える幸せ♪ 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 それにむけて結城紬に限らず、 美濃幸好みの一品を、 色々と取り揃えています。 今日は先日の京都で出逢った、 大好きな作家さんの九寸帯が到着。 やは惚れ惚れとする染め上がりで、 ...続きを読む 2023.10.05更新 オンラインショップでは販売出来ない逸品を揃えております♪ 「10/13~15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 今回は、 昨年9月に私が結城紬の産地に伺い、 その時の感動を実店舗の皆さまにも、 感じて頂きたいというのが、 一番の目的な訳ですが、 産地勉強の様子はこちら →手織り紬・結城紬の産地を巡る旅 ...続きを読む 2023.10.03更新 『10/14 結城紬糸つむぎの実演』ご覧下さい。 「10/13~15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 今回は、 昨年9月に私が結城紬の産地に伺い、 その時の感動を実店舗の皆さまにも、 感じて頂きたいというのが、 一番の目的な訳ですが、 産地勉強の様子はこちら →手織り紬・結城紬の産地を巡る旅 ...続きを読む 2023.10.02更新 初物の喜び♪ 昨日の晩ごはん。 私の大好きな秋の味覚が登場です♪ さんまさん。 これが食卓に並ぶと、 秋が来たことを実感します。 きもの美濃幸がある商店街には、 古くからある魚屋さんがあり、 出始めの頃は、 なかなか手が出にくい値段だったけど、 &nb ...続きを読む 2023.09.30更新 10/13~15『結城紬の会』開催します。 本場結城紬をご覧頂ける会を開催します。 昨年9月、 産地勉強をしに伺った結城紬の織元。 大変感銘を受けました。 「紬の王様」とも呼ばれる結城紬。 1000年近い長い年月の中で、 日本の風土や文化に根付き、育まれてきた織物であり、 その歴史 ...続きを読む 2023.09.28更新 秋の味覚に季節を感じる♪ 昨晩の食卓。 季節のごはんが並びました♪ 大好きな栗ごはん。 頂いた栗の甘みを、 ほっこりと感じています。 10月にもなろうというのに、 この様な気候が続く今年の秋。 毎日のご挨拶も、 「いつになったら涼 ...続きを読む 2023.09.29更新 娘のセンスを信じつつ! 七五三の準備を進めております。 七五三の準備は、 お客様に限らず、我が家でも。 今年は娘の7歳の七五三詣りがあるので、 それに向けて色々と準備を進めています。 過日、袋帯が仕立て上がりました。 鮮やかな水色の地色の上に、 七宝と宝尽くしが織り込まれた一本。 8月 ...続きを読む 2023.09.27更新 秋袷の季節感を。 秋袷の季節に向けて、 壁面コーディネートを模様替え。 この様な雰囲気になりました。 暑さ寒さも彼岸まで。 と言いますが、 昨今の気候は例外の様で(汗) 朝晩は秋を感じる涼しい風が吹きますが、 日中はまだまだ夏を感じる熱気がこもる日々。 &nbs ...続きを読む «» 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2023.12.01 《店内全品30%OFF~・17日(日)まで》2年に一度の蔵出し市~ファイナル!~開催します!! 2023.12.01 2023年12月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.11.01 2023年11月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP