HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 小紋 2022.10.05更新 規則性のなかにある余白の美しさを。「江戸小紋・竺仙・雨入り万筋」 今日ご紹介する、 今秋の新入荷の一品はこちら。 男性向けにと思い、 別注でお願いをした一反になります。 江戸小紋「竺仙・真綿紬・雨入り万筋 児玉博(型)・浅野栄一(染)」 江戸染の名店「竺仙」さんが手掛けた一反。 創業180年に及ぶ竺仙さんが、 その歴史の中で大切 ...続きを読む 2022.07.26更新 絽の魅力を味わう一着に。「サマーセール2022開催中!! 7/16(土)~7/30(土)」 夏本番の到来! きもの美濃幸でも、 夏を着物と共に存分にお楽しみ頂ける様に、 今年もサマーセールを開催中です!! 数ある出品商品のなかから、 毎日おすすめの一品&コーディネートを、 ご紹介して参ります。 今日ご紹介する一品は、 夏の絽の魅力を存分にお楽しみ頂ける、 ...続きを読む 2022.07.23更新 夏の藍色と、夏の愛らしさ。「サマーセール2022開催中!! 7/16(土)~7/30(土)」 夏本番の到来! きもの美濃幸でも、 夏を着物と共に存分にお楽しみ頂ける様に、 今年もサマーセールを開催中です!! 数ある出品商品のなかから、 毎日おすすめの一品&コーディネートを、 ご紹介して参ります。 今日は、 夏に映える色「藍色」の良さを、 日本の夏に映える愛らしい柄と共に ...続きを読む 2022.05.21更新 夏きものを軽やかに、そして品のある涼感と共に。「絹紅梅・竺仙・唐花つくし」 2022年の新作夏きものを、 ご紹介して参ります! 美濃幸好みの夏きものを、 ご覧頂けたら何よりも嬉しい事です。 最初にご紹介する一反は、 染の名店にお願いをし、別注で染めて頂いた、 美濃幸オリジナルの一反です。 絹紅梅「竺仙・唐花つくし」 ...続きを読む 2021.09.09更新 単衣に向く軽やかな素材感と愛らしい色柄を。「小紋『単衣向き・飛び柄・小絞り・型染花柄』」 秋色に模様替えをしました、 「きもの美濃幸オンラインショップMINOKO STORE」 早速、季節に似合う商品の 掲載を進めていきます。 続いては、 単衣に向く小紋をご紹介します。 小紋「単衣向き・飛び柄・小絞り・型染花柄」 &n ...続きを読む 2021.08.21更新 愛らしさと上品さを夏きものと共に。「夏小紋・飛び柄・鷺草」 恐らくこの一反が、 今夏最後の夏衣のご紹介になるでしょう。 夏の終わりに、その涼感を、 着物と共にお楽しみくださいませ。 夏小紋「変わり絽・飛び柄・鷺草」 淡い灰色に染め上げた地色の上に浮かぶ、 鷺草の花たち。 鷺草の繊細さと愛らしさが上手く ...続きを読む 2021.05.18更新 夏の涼感を色柄と素材感から楽しむ。「美濃幸オリジナル 竺仙 絹紅梅『変わり花格子』」 例年よりも何週間も早い「梅雨入り」。 早速、昨日の名古屋市内は、 それらしい雨が滴る一日でした。 入りが早いという事は、明けも早い? それを期待しつつ、 夏衣本番に相応しい一反を、 今日はご紹介したいと思います。 竺仙 絹紅梅「変わり花格子」 ...続きを読む 2020.10.27更新 季節を染め柄から感じる、着物の楽しみ。「林克彦 小紋『雪輪に十花』」 きもの美濃幸の秋冬セレクト。 今日は近年貴重になってきました、 手仕事の小紋をご紹介します。 林克彦作 小紋 「雪輪と十花」 型紙と手挿しの染め色が美しい、飛び柄の小紋です。 林克彦氏は、日本画を基礎に学ばれ、 自然の美しさを布地に染め ...続きを読む 2020.09.28更新 小花の色と帯色が引き立ち、着手の個性を引き立てる。「小帽子絞り型染小紋×洛風林九寸」 「一着あると何かと便利」 な小付で飛び柄の小紋。 先週も一反、千切屋謹製の飛び柄小紋をご紹介しましたが、 今日ご紹介する一品はまた雰囲気を変えた、 愛らしさが込められた飛び柄小紋です。 小帽子絞り 小花柄型染小紋 柔らかなグレーの地色の上に、 小さな飛び柄が散りばめられ ...続きを読む 2020.09.20更新 『一着あると便利♪』帯次第、自在のお召し頂ける飛び柄小紋を。「千切屋謹製 京友禅小紋」 秋のきものシーズンの到来。 気候も過ごしやすくなり、着物を着る事が心地好く、 楽しく感じる季節がやって来ます。 また、七五三など、フォーマルでお召しになる場も増え、 「さて、どの着物を着たら良いのかしら?」 とお悩みの方も、きっと多くおられると思います。 そんな皆 ...続きを読む 2020.05.22更新 愛らしさとたおやかさを感じる絽の涼感。「夏絽 型染小紋『蔓花』」 きもの美濃幸好み、2020年新作夏衣。 織物系が続きましたので、 染物である「たれ物」をご紹介します。 まずは、絽の小紋から。 愛らしく楚々とした雰囲気をお楽しみ下さい。 夏絽 型染小紋「蔓花」 絽の生地の上に型染で柄を付けた夏小紋です ...続きを読む 2018.01.22更新 着物らしい色合わせを楽しむ。「帽子絞り小紋×ふくら雀塩瀬九寸名古屋帯」 「着物らしい色合わせ。」 が大好きな、私たちきもの美濃幸。 と言っても、着物屋なので当たり前の事なのですが、 最近は洋服の延長線上にある同系色の色合わせが流行で、 長着と帯の色を合わせ、帯〆はその濃淡で色を挿すという着姿を、 街中でも多く見かける様になりました。 とてもスタイリッシュで、今の街の景色に合いやすいコーディネート♪ &nbs ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2023年9月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2023.09.01 2023年9月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.08.01 2023年8月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.07.01 2023年7月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP