HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 小紋 2020.10.27更新 季節を染め柄から感じる、着物の楽しみ。「林克彦 小紋『雪輪に十花』」 きもの美濃幸の秋冬セレクト。 今日は近年貴重になってきました、 手仕事の小紋をご紹介します。 林克彦作 小紋 「雪輪と十花」 型紙と手挿しの染め色が美しい、飛び柄の小紋です。 林克彦氏は、日本画を基礎に学ばれ、 自然の美しさを布地に染め ...続きを読む 2020.09.28更新 小花の色と帯色が引き立ち、着手の個性を引き立てる。「小帽子絞り型染小紋×洛風林九寸」 「一着あると何かと便利」 な小付で飛び柄の小紋。 先週も一反、千切屋謹製の飛び柄小紋をご紹介しましたが、 今日ご紹介する一品はまた雰囲気を変えた、 愛らしさが込められた飛び柄小紋です。 小帽子絞り 小花柄型染小紋 柔らかなグレーの地色の上に、 小さな飛び柄が散りばめられ ...続きを読む 2020.09.20更新 『一着あると便利♪』帯次第、自在のお召し頂ける飛び柄小紋を。「千切屋謹製 京友禅小紋」 秋のきものシーズンの到来。 気候も過ごしやすくなり、着物を着る事が心地好く、 楽しく感じる季節がやって来ます。 また、七五三など、フォーマルでお召しになる場も増え、 「さて、どの着物を着たら良いのかしら?」 とお悩みの方も、きっと多くおられると思います。 そんな皆 ...続きを読む 2020.05.22更新 愛らしさとたおやかさを感じる絽の涼感。「夏絽 型染小紋『蔓花』」 きもの美濃幸好み、2020年新作夏衣。 織物系が続きましたので、 染物である「たれ物」をご紹介します。 まずは、絽の小紋から。 愛らしく楚々とした雰囲気をお楽しみ下さい。 夏絽 型染小紋「蔓花」 絽の生地の上に型染で柄を付けた夏小紋です ...続きを読む 2018.01.22更新 着物らしい色合わせを楽しむ。「帽子絞り小紋×ふくら雀塩瀬九寸名古屋帯」 「着物らしい色合わせ。」 が大好きな、私たちきもの美濃幸。 と言っても、着物屋なので当たり前の事なのですが、 最近は洋服の延長線上にある同系色の色合わせが流行で、 長着と帯の色を合わせ、帯〆はその濃淡で色を挿すという着姿を、 街中でも多く見かける様になりました。 とてもスタイリッシュで、今の街の景色に合いやすいコーディネート♪ &nbs ...続きを読む 2018.01.19更新 一式あると重宝な着物や帯とは。「千切屋謹製 飛び柄小紋×紹巴織九寸名古屋帯」 前回のコラムに引き続き、 今日も染物のコーディネートをご紹介。 きもの美濃幸好みの中では珍しい、でも当店らしい、 キリッとした雰囲気の組み合わせをお楽しみ下さいませ。 京都の老舗問屋「千切屋」さんのお仕事の飛び柄の小紋と、 同じく、千切屋さんの留め柄(オリジナル)で製織された、 紹巴の九寸名古屋帯の組み合わせ。 ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP