HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 八寸・九寸(名古屋帯) 2025.07.12更新 夏を快適に、そして楽しい気持ちと共にお過ごしくださいませ。「アイスコットン×型絵染九寸帯「夏の涼感」」 12日(土)から20日(日)まで、 「二年に一度の蔵出し市~夏の陣~」 を開催いたします! 詳しくはこちら →二年に一度の蔵出し市~夏の陣~ 開催します。 本日、無事初日の営業を終えることとなりました! ご来店ご利用くださいました皆さま、 ...続きを読む 2025.07.07更新 祈りと願い。「夏八寸帯(夏名古屋帯)「まこと織物・すくい織り・七夕梶の葉」」 本日、令和7年7月7日は、30年ぶりに七が三つ揃うスリーセブンだそうで、 縁起を担ぐ我々にとっては、それだけで気分よく過ごせるというもの。 「この酷暑もなんのその!」と、まではいかないものの、 七夕の一日が例年に増して特別な一日の様な心地でおります。 それは皆さまも一緒の様で、 全国各地の役場では婚姻届を提出する方が多く大変混雑 ...続きを読む 2025.07.04更新 抽象柄に季節への想いを馳せる。 毎月月替わりに、 季節ごとに似合う一品を掛ける、 サロンスペース入り口の棚の上。 今月はこちらの一品を掛けてみました。 絽の九寸帯。 京友禅の名店、染の川勝さんが手掛けた、 夏の一本になります。 薄っすらと象牙 ...続きを読む 2025.06.09更新 梅雨入り宣言に晴れやかな気持ちを結びあげる九寸帯を。 6月2週目のはじまり。 今日は梅雨入り宣言となった名古屋市内で、 その宣言通りのしとしとと降る五月雨の一日となりました。 週明けという事もあり、 今週一週間の模様替えをした今日でしたが、 サロンスペースの一本は、 この九寸帯を選び、掛けてみました。 ...続きを読む 2025.05.23更新 蛍の幽玄さと、流麗な清涼感をお楽しみください。「九寸(名古屋帯)「染の川勝・無双・夏~単衣向き・蛍」」 夏らしい太陽が射し込むようになり、 季節は初夏から夏へと移ろっている様子を日々過ごしながら感じます。 今日の一品は、 そんな来たる自然の美しさを込めた染めの九寸帯(名古屋帯)を、 ご紹介いたします。 九寸(名古屋帯)「染の川勝・無双・夏~単衣向き・蛍」 & ...続きを読む 2025.05.21更新 老舗機屋が織り成す夏の涼感をシンプルな夏帯とともに。「夏八寸帯(夏名古屋帯)「泰生織物・よろい織り・手織り・生成り色」」 夏の一品たちをご紹介しております。 夏衣や浴衣などの夏を楽しむ一着から、 その長着に合わせていただける帯や小物たちまで、 美濃幸好みの夏色をご覧いただけたら、 何よりも嬉しいことです。 今日はこちらの八寸帯をご紹介いたします。 &nbs ...続きを読む 2025.05.14更新 日本の夏の情景を清涼感と共にお楽しみください。「麻九寸帯(名古屋帯)「工芸キモノ野口・朝顔・錆浅葱色」」 今週は夏日が訪れるとの天気予報を聞き、 「あの酷暑がやって来る!!」と自然と身構えてしまいがちです(汗) 反面、陽気が高まる夏の到来も待ち遠しいのも正直な気持ちで、 できる事なら、ほどほどの暑さとほどほどの陽射しの強さを感じさせてくれる様な、 穏やかな夏になればと願っております。 さて、 ...続きを読む 2025.05.10更新 大胆な構図の中に在る夏の涼感をお楽しみください。「夏九寸帯(夏名古屋帯)「工芸キモノ野口・大雪輪・絽ちりめん・絞り」」 美濃幸好みの夏の一品をご紹介しております。 ゴールデンウィークも過ぎ、 そろそろ本格的な夏物の準備が進む頃。 最近は猛暑を越した酷暑の影響もあり、 7月8月の真夏に着物を着ようと思い気持ちが削がれがちですが、 それでも一年のうちで最も着物の美しさが引き立つ夏にこそ、 着物を楽しみたいと思われる方も多いことも感じております。 ...続きを読む 2025.05.03更新 八寸帯の範疇を超えて、夏着物を楽しむ一本として。「夏八寸帯(夏名古屋帯)「まこと織物・すくい織り・波千鳥」」 ゴールデンウィークも後半へ。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか♪ 暦も5月に入り、 そろそろ本格的に今夏を彩る夏衣たちをご紹介してまいります。 今日はこちらの一本から。 「夏八寸帯( ...続きを読む 2025.04.30更新 スタイル・お好み・性別によって自由にお仕立てください♪「帯地(九寸帯・半巾帯・角帯)「大島紬・格子・薄茶色」」 ゴールデンウィークの平日中日。 穏やかな初夏の一日となっております。 ゴールデンウィーク期間中は、 新作&新入荷の夏着物たちをご紹介する予定ですが、 これからの季節にきっと重宝に使っていただけるであろう帯地を、 今日はご紹介いたします! ...続きを読む 2025.04.17更新 清涼感と気品を感じさせてくれる、藍染と絣織の魅力。 桜が過ぎ、 爽やかで心地良い空気感が流れる頃になると、 藍色が一色深く見えるように思います。 藍色は「ジャパンブルー」と言われるほど、 日本の風土や文化に寄り添い、日本人が培ってきた色のひとつであり、 絹はもとより、江戸時代からは木綿との相性の良さから、 庶民の中で育て上げられてきた染織技法。 民藝に通ずるその色は、 ...続きを読む 2025.02.27更新 初夏の清涼感を結ぶ、単衣~夏衣に向く九寸帯を。「春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~お勧めコーディネイト紹介」 28日(金)まで、 美濃幸好みの帯たちが勢揃いします 「春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~」 開催中です!! 詳しくはこちら →春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~ 開催します。 明日は最終日! 期中は多数のご利用ご来店 ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年7月 2025年6月 2025年5月 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.07.08 7月12日(土)〜20日(日) 二年に一度の蔵出し市〜夏の陣〜 開催いたします。 2025.07.01 2025年7月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。 2025.06.11 6月19日(木)~30日(月) きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP