HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2022年 > 4月 2022.04.30更新 スタートアップから着物を120%お楽しみ頂けます様に♪「丹後木綿 男着物コーディネート」 今月最後の投稿は、 正に今からスタートアップをされる、 男性の着姿をご紹介します。 (※写真の掲載はお客様の承諾の上、行っております。) こちらは、丹後木綿のコーディネート。 3月の初めに、初めてご来店頂き、 「着物を着てみたい!」 というお話をするなかで、 自信 ...続きを読む 2022.04.29更新 木綿の風合いと素材感を楽しむコーディネート。「丹後木綿コーディネート 二選」 老若男女を問わず、 また、スタートアップから上級者まで幅広い方に人気が高い、 当店のメインで取り扱っております木綿着物、 「丹後木綿」 その美濃幸好みのコーディネート、 また、今からの季節にも心地よい、 色柄素材感を持ったコーディネートを、 ご紹介したいと思います。 まずはこちらから ...続きを読む 2022.04.28更新 2022年GW期間中の休業日・営業日のお知らせ。 2022年のGW期間中の、 営業日&休業日のお知らせです。 ゴールデンウィーク期間(4/29-5/8)の休業日は、 5月1日(日) のみを予定しております。 他日は通常通り営業をしますので、 ご都合に合わせてお越し頂けたらと思います。 皆 ...続きを読む 2022.04.27更新 初夏に向けても心地よい色が織り上がりました!「丹後木綿 新色入荷しました♪」 老若男女を問わず、 また、スタートアップから上級者まで幅広い方に人気が高い、 当店のメインで取り扱っております木綿着物、 「丹後木綿」 その新色が入荷しました! ゴールデンウイーク前に届いた一反は、 明るめのグレーに織り上げた一反。 無地の様にも見えますが、 ...続きを読む 2022.04.23更新 男のきものを嗜む。「PTA総会と季節感を感じるコーデ。」 息子がお世話になっている小学校の、 PTA総会が開かれるという事で、 この様な出で立ちで向かう事にしました。 私のフォーマルコーデには欠かせない、 梨地の御召羽織。 一つ紋が入っており、本当に重宝に袖を通せる一着で、 卒業式から入学式、そして総会と、 学校関連のフォーマルイベントでは、 間違いのない一着 ...続きを読む 2022.04.22更新 大島紬からワンピースをリメイクしました♪「きもの美濃幸 縫いもの工房」ご紹介! 4月から新事業がスタートしました! その名は、 「きもの美濃幸 縫いもの工房」 私の妻である若女将が、 得意の縫いもの仕事をお承りする、 オーダーメイド事業です。 先日、お預かりをしました大島紬が、 この様に生まれ変わりました。 ...続きを読む 2022.04.21更新 半襟付けの難しさと嬉しさ。「きもの美濃幸 縫いもの工房」ご紹介。 4月から新事業がスタートしました! その名は、 「きもの美濃幸 縫いもの工房」 私の妻である若女将が、 得意の縫いもの仕事をお承りする、 オーダーメイド事業です。 その仕事のひとつ、 「半衿付け」 の様子をご紹介します。 &n ...続きを読む 2022.04.19更新 新事業「きもの美濃幸縫いもの工房」スタートしました! 4月から新事業がスタートしました! その名は、 「きもの美濃幸 縫いもの工房」 私の妻である若女将が、 得意の縫いもの仕事をお承りする、 オーダーメイド事業です。 縫いもの仕事や、 細かな仕事が得意な若女将。 2年前から始めた、 ...続きを読む 2022.04.18更新 男のきものを嗜む。「タイムマシンの様な楽しみ方を。」 過日の着姿はこちら。 毎度おなじみ、 単衣の塩沢御召に袖を通しました。 朝晩は冷え込む事もありますが、 日中は常に、初夏の厚さを感じさせる一日。 単衣が最良の季節であります。 ご来店のお客さまともお話をしましたが、 気候的には十分単衣の頃ですので、 ...続きを読む 2022.04.16更新 たとう紙に収める前の一大仕事。 仕立て屋さんから荷物が届くと、 まず行うのがこの仕事。 それは、検針機にかける事です。 仕立て屋さんでも検針機にかけて、 残り針がないことは確認済ですが、 すべては人が行う事。 間違いがあってはならない事に、 無駄な事はひとつもありません。 こ ...続きを読む 2022.04.15更新 とても人気な丹後木綿。 3月&4月の特集 美濃幸好みの男きものスタートアップ! オンラインショップでも開催中ですが、 店内でもワンコーナー作り、 ご来店の皆さまにご覧頂いています。 スタートアップのきもの、 それも普段着着物として、 美濃幸がおすすめをしています「丹後木綿」。 新入荷しま ...続きを読む 2022.04.14更新 待ち遠しい、夏の到来。 四月も半ばが見えてきて、 そろそろ、夏物が入荷してくる頃になりました。 過日は、江戸染の名店「竺仙」さんから、 注文していたものの一部が到着。 巻きをほどき、検品をしながら、 楽しい時間を過ごしています。 今年、竺仙さんに注文をしたものは、 浴衣はほとんどなく、 ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP