HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > コーディネート紹介 2020.11.05更新 ボルドーカラーと秋色を紬の暖かな風合いと共に楽しむ。 きもの美濃幸の秋冬セレクト。 11月に入り、男のきものセレクトとして、 「ボルドーカラー」の一品をご紹介しました。 《各商品の詳細はこちら》 ボルドーカラーの草履→帆布生地 男草履 ボルドーカラーの角帯→博多織 原田織物 角帯 今日はその二品を、美濃幸好みにコーディネート。 秋 ...続きを読む 2020.06.13更新 男の夏衣を色でお楽しみ下さい。「きもの美濃幸好み 夏衣コーディネート紹介」 一昨日、昨日とご紹介をしてきました、 博多織西村織物さんの夏角帯。 その角帯たちを使わせてもらった、 きもの美濃幸好みの夏衣コーディネートを、 ご紹介したいと思います。 まずは、「麻絹」の角帯。 「麻絹」角帯の詳細はこちら→博多織西村織物 「麻絹」 合わせた夏衣は、東郷織物さんの夏大島。 ...続きを読む 2019.12.25更新 柔らかな小雪が舞う様なクリスマスに。「子帽子絞り小紋×織楽浅野九寸名古屋帯」 今日はクリスマス。 昨晩もクリスマスパーティが多く開かれ、 華やかな場を楽しまれている方、 その中には着物で楽しまれている方も、きっと多いのではと思います。 季節の風物詩や、季節感を取り入れ、 そこに自身の想いや個性を込めて着物に袖を通すことは、 今も昔も変わらないこと。 自分らしく、心地好く、着物と過ごして頂けたら ...続きを読む 2019.04.06更新 桜尽くしと桜満開の頃。 四月の模様替えが済みました、きもの美濃幸の店内。 春爛漫な季節に相応しい色柄のものを選んで掛けましたが、 そうした季節限定の色柄は、「その時」に掛けておかなくては、 そのものの魅力を十二分にお楽しみ頂けないというもの。 毎年、毎季節、それを外してしまい、 皆さまにご紹介出来ない一品がいくつもあり、その度に反省をしています。 ...続きを読む 2019.01.30更新 滑らかな質感に個性を与える帯の魅力。「織司なかむら 風通御召×洛風林の帯 九寸名古屋帯」 先週ご紹介をしました、「 洛風林の帯 カフタン繍文 」 ご来店のお客さまだけでなく、 webでも色々と反応を頂き、ありがとうございました。 その時のコラムの中に、 「色々と合わせて楽しんでいます。」 と書きましたが、私なりに一番相性が良かったものを、 今日はご紹介したいと思います。 ...続きを読む 2018.12.19更新 対照的ですがどちらも魅力的に。 前回のコラムでご紹介をしました、 洛風林の帯 九寸名古屋帯「プレインカ」 その中で、 「総柄小紋や更紗との相性良し! 無地とも良し!!」 と書きましたので、 当店にある総柄小紋にコーディネートしてみました。 こちらの反物、ここでは「小紋 ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP