HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > コーディネート紹介 2022.10.06更新 思うままに。機に向かって織り上げた一品たち。 先日ご紹介をしました、 小熊素子さんの手織り紬と、 織工房いついろ山下絵里さんの九寸帯。 この二品を合わせてみると、 得も言われぬ魅力を発してくれました。 とってもシンプルな組み合わせ。 色目だけ見ると、 平坦で、メリハリのない印象ですが、 共に素材感を存分に活かして織り上げた、 ...続きを読む 2022.10.04更新 帯の雰囲気、紬の風合いが合わさる時。 10月は、 サロンスペースの入り口に、 洛風林さんの九寸帯を掛けています。 洛風林さんらしい織り上がりの一本。 オスマンの花柄を織り上げた、 洋の東西を問わない美しさを持った、 私も大好きな一本です。 詳しくはこちら→洛風林の帯「九寸・オスマン花文」 ...続きを読む 2022.09.12更新 母親として、着姿や着手の気持ちを引き立てる、附下コーディネート。 昨日のコラムで、 「母としての品格を持った着姿」 をご提案したいと書かせて頂き、 またそれに似合う九寸帯を、 ご紹介しました。 九寸帯「西陣織・都・七宝春草」 今日はその九寸帯に合わせて、 附下をコーディネートしてみました。 美濃幸好みの母親コーデ、 ご覧くださいま ...続きを読む 2022.09.03更新 菊柄を活かすコーディネートを。 重陽の節句が間近という事で、 今日は菊柄を活かしたコーディネートを。 綿紬に菊柄を染め上げた一反なので、 カジュアルコーディネートを意識して、 帯と小物を合わせてみました。 長着は、 竺仙さんが手掛けた松煙染の綿紬。 竺仙さんが扱われている事もあり、 浴衣の延長線上の一着の様に思いま ...続きを読む 2022.08.27更新 帯〆一本に秋色を含ませて。「アイスコットン カジュアルコーディネート。」 先日ご紹介をしました、半巾帯。 半巾帯「綿麻・おもだか」 早速、美濃幸好みのコーディネートを、 ご紹介しようと思います。 ...続きを読む 2022.07.28更新 ガラス帯留の涼感を季節感と共に「サマーセール2022開催中!! 7/16(土)~7/30(土)」 夏本番の到来! きもの美濃幸でも、 夏を着物と共に存分にお楽しみ頂ける様に、 今年もサマーセールを開催中です!! 数ある出品商品のなかから、 毎日おすすめの一品&コーディネートを、 ご紹介して参ります。 今回のサマーセールでは、 初めて浴衣を誂える女性が何名かおら ...続きを読む 2022.07.17更新 夏の普段着着物!小千谷縮もおすすめです♪「サマーセール2022 7/16(土)~7/30(土)」 夏本番の到来! きもの美濃幸でも、 夏を着物と共に存分にお楽しみ頂ける様に、 今年もサマーセールを開催します!! 数ある出品商品のなかから、 毎日おすすめの一品&コーディネートを、 ご紹介して参ります。 今日は、 夏の普段着着物の定番、 「小 ...続きを読む 2022.04.29更新 木綿の風合いと素材感を楽しむコーディネート。「丹後木綿コーディネート 二選」 老若男女を問わず、 また、スタートアップから上級者まで幅広い方に人気が高い、 当店のメインで取り扱っております木綿着物、 「丹後木綿」 その美濃幸好みのコーディネート、 また、今からの季節にも心地よい、 色柄素材感を持ったコーディネートを、 ご紹介したいと思います。 まずはこちらから ...続きを読む 2022.04.02更新 大好きな柄を存分に楽しむコーディネート。「美濃幸好み『鳥獣戯画』コーディネート。」 4月の特集 「美濃幸好みの男きものスタートアップ!」 スタートアップに最適な、 美濃幸好み着物のコーディネートを、 ご紹介したいと思います。 今日はこちらのコーディネートをご紹介。 その名も、 「美濃幸好みの鳥獣戯画コーディネート」   ...続きを読む 2022.03.27更新 木綿きものは遊び心と共に。「丹後木綿コーディネート 二選」 3月の特集 「美濃幸好みの男きものスタートアップ!」 スタートアップに最適な、 美濃幸好み木綿着物のコーディネートを、 ご紹介したいと思います。 丹後木綿に関しては、こちらから。 では、 コーディネート紹介スタート! ...続きを読む 2021.12.19更新 丹後木綿と似合う男の履物をご紹介!「美濃幸好み 男きものコーディネート 二選」 先週から思い付き!?で開催をしており、 蔵出し市「男の履物編」 草履や下駄だけを紹介していては、 美濃幸らしくもないので、 当店の普段着着物として人気が高い、 「丹後木綿」と合わせたコーディネートを、 ご紹介していきたいと思います。 濃淡2配色のコーディネートを、 お楽しみ下さいませ。 ...続きを読む 2021.10.30更新 鮮やかな秋色を帯周りから楽しむ。 今月の特集、 「秋袷に向く、美濃幸好みの紬」 先日ご紹介をしました、 長井紬「阿仙薬染・十字絣」に、 こんな一本を合わせてみました。 鮮やかな橙色が目にも美しい一本。 こちらの帯は、 沖縄の伝統工芸品「南風原花織」の、 九寸(名古屋帯)になります。 &nbs ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2023年9月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2023.09.01 2023年9月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.08.01 2023年8月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.07.01 2023年7月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP