HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 男のきもの 2025.01.08更新 男のきものを嗜む。「初春に結ぶ綴れ角帯から祖父を感じるひととき。」 新年に向かう自身の着姿を紹介いたします。 6日の商い初めから、 この様なコーディネートにて皆さまのご来店をお待ちしております。 実にシンプルな、私らしいコーディネート。 昨年末、娘の七五三の時におろした濃紺色の無地紬に チャコールグレー御召羽 ...続きを読む 2024.12.21更新 お洒落の選択肢として着物をお楽しみいただます様に。「美濃幸オリジナル男性向け羽織紐入荷しました!」 男きものの肝となるワンアイテム「羽織紐」。 その新入荷商品をオンラインショップに掲載いたしました! 今回アップしましたのは、 この三種類のもの。 京組紐・京小物の名店「渡敬」さんにお願いをして、 誂えた美濃幸オリジナルの羽織紐になります。 ...続きを読む 2024.12.18更新 男のきものを嗜む。「普段着着物のモノトーンコーデを楽しむ」 12月にしては暖かな日々が続いており、 私の日常着もまだまだ完全なる冬仕様にはなっておりません。 店に新しいストーブを入れて、 店内全体が暖かになったこともありますが、 それにしてもいつもの12月には袖を通さない長着も、 いまだに日常着となっている状態。 いつになったら冬将軍が到来するのかと思いながら過 ...続きを読む 2024.12.15更新 大人の色気を感じる、小千谷紬コーディネートを。「最大30%OFF!歳末セール お勧めコーディネート」 15日(日)まで 「最大30%OFF!歳末セール!!」 を開催いたします。 詳しくはこちら →最大30%OFF! 歳末セール!! 開催します。 今回の歳末セールでは、 2024年の一年間、SNSやオンラインショップにおいて反響が高かった商品や品目をピックアップして、 そのお品たちを感謝を込めての謝 ...続きを読む 2024.12.11更新 男のきものを嗜む。「別珍足袋はじめました♪」 15日(日)まで 「最大30%OFF!歳末セール!!」 を開催いたします。 詳しくはこちら →最大30%OFF! 歳末セール!! 開催します。 今回の歳末セールでは、 2024年の一年間、SNSやオンラインショップにおいて反響が高かった商品や品目をピックアップして、 そのお品たちを感謝を込めての謝 ...続きを読む 2024.12.09更新 シックな色目でまとめながらも、個性の光る色を取り入れる男着物コーディネート。「歳末セールお勧めコーディネート」 15日(日)まで 「最大30%OFF!歳末セール!!」 を開催いたします。 詳しくはこちら →最大30%OFF! 歳末セール!! 開催します。 今回の歳末セールでは、 2024年の一年間、SNSやオンラインショップにおいて反響が高かった商品や品目をピックアップして、 そのお品たちを感謝を込めての謝 ...続きを読む 2024.11.26更新 男のきものを嗜む。「七五三に付き添う、父親の想いを込めて」 過日無事に終えました娘の七五三。 その様子はこちら →家族全員が自分らしい一着と共にハレのひとときを迎えられること。 ご覧の通り、家族全員和装でその時を迎えたのですが、 当日の私のコーディネートをご紹介いたします。 深みのある濃紺色の無地紬に梨地の御召羽織を羽織 ...続きを読む 2024.11.15更新 男のきものを嗜む。「着物デビューの瞬間」 今日は「着物の日」。 着物文化を広め、 広く普及させるための一日という事だそうで、 日々それに向けて邁進している当店ではありますが、 ちょっとしたエピソードをご紹介したいと思います。 過日、着物デビューを果たすため、 男性のお客様のお見立てをさせて頂きました。 ...続きを読む 2024.10.26更新 フォーマルの中に在る、小粋な色をセレクトする楽しみを。「美濃幸好みの男性向け無地紬 二選」 来月までの約一か月間にわたりご紹介をして参ります、 「 美濃幸好みのちょっとしたフォーマル着物 」 日々、それに似合う新入荷の一品や、 きもの美濃幸好みのコーディネイトをご紹介して参ります。 昨日のコラムにて、 「男のきものにおける無地紬の有用性と品格」 という題 ...続きを読む 2024.10.25更新 男の着物における無地紬の有用性と品格 「美濃幸好みのちょっとしたフォーマル着物」 来月までの約一か月間にわたりご紹介をして参ります、 「 美濃幸好みのちょっとしたフォーマル着物 」 日々、それに似合う新入荷の一品や、 きもの美濃幸好みのコーディネイトをご紹介して参ります。 本日は、男性向けのちょっとフォーマル着物のご提案。 という ...続きを読む 2024.09.27更新 秋らしい気候を色柄素材で楽しむ、美濃幸好みの男のきものコーディネイト。 今週は秋を楽しむ美濃幸好みのきものコーディネイトをご紹介しております。 1.本場結城紬の無地と洛風林九寸帯 2.御召生地と塩瀬の染帯 これまでの2回、女性向けのコーディネート紹介でしたので、 今日は美濃幸好みの男きものコーディネートをご紹介いたします。 どうぞ楽しみにご覧下さいませ。 ...続きを読む 2024.09.14更新 男のきものを嗜む。「初秋の浴衣と麦わら帽子」 「注染浴衣に麦わら帽子って、いつまで夏の気分なの?!」 と、 ご覧の皆さまからお叱りを受けてしまいそうですが、 今日は一刻お店を抜けて商店街の広報活動をしてきたので、 この『大門』と名が入った商店街のオリジナル浴衣を着て その役割を果たしてまいりました! 袖を通しているコーマ ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP