HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 男のきもの 2020.06.24更新 男のきものを嗜む。 「八重山ミンサーを結び、沖縄に想いを馳せる。」 昨日、朝ごはんの準備をしていると、 目に留まった「沖縄戦慰霊の日」のニュース。 75年前の6月23日は、熾烈を極め、一般市民を巻き込んだ、 沖縄戦の組織的戦闘が終了した日です。 そのニュースを目にした瞬間から、結ぶ帯はこの一本に。 沖縄の染織、八重山ミンサーの角帯です。 &n ...続きを読む 2020.03.26更新 男のきものを嗜む。「羽織紐を掛け替えて気分を変える。」 桜の声が聞こえてきて、春の陽気も日に日に感じる様になり、 普段袖を通している袖なし羽織も綿入りの結城紬から、 藍の大島紬へ替える季節となりました。 今までこの羽織には、石の羽織紐を付けていたのですが、 今春から気分を変えて、付け替え。 今度は組紐のものにしました♪ グレー色とチョコ色の市松取りの ...続きを読む 2019.12.27更新 男のきものを嗜む。「丹後木綿の着心地」 今冬、自分用に下ろしましたお気に入りの木綿、 「丹後木綿」 お気に入りだけの事はあり、最近出番が増えており、 今日も袖を通していました。 淡い茶系の丹後木綿。 私はどちらかというと、濃い色よりも淡い色目が好きで、 好みのものを選んでは仕立てています。 ...続きを読む 2019.12.24更新 男のきものを嗜む。「男の着物 クリスマスコーデ」 今夜はクリスマスイブ。 華やかな街に、晴れやかな気持ちと共に、 お出掛けを楽しまれている方も多いのではと思います♪ 最近は「ドレスコードは着物で」というクリスマスパーティも増え、 それを目当てにお出掛けされている方も、同じく多いはず。 ファッションとしての着物を、自分らしく楽しみ、 イベントを一層楽しまれてはと思います。 ...続きを読む 2019.10.21更新 男の着物を季節と共に楽しむ心。「織司なかむら 御召コーディネート」 着物が心地好い季節の到来。 当店は9~10月になると男性のお客様が増えるという、 着物屋としても、きもの男子のひとりとしても、 嬉しい限りの季節の到来です。 そんな男性の皆さまに、 秋の季節と共に、着物をお楽しみ頂けたらと思い、 こんなコーディネートを合わせてみました。 御召の長着と羽織を ...続きを読む 2019.10.10更新 男の着物を嗜む。「赤色の角帯」 今日も単衣で過ごす一日。 大分、涼しさが増してきましたが、 軽やかな単衣の質感が心地好く、未だ肌身離せずにおります。 何着かあるなかでも、この市松柄の塩沢御召は、 軽くて肌触りがお気に入りの一着。 帯は博多織の名店、西村織物さんの角帯を結んでいます。 その色は赤色。 & ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP