HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2020年 > 4月 2020.04.30更新 夏を軽やかに、涼感と共に過ごす日々を。「小千谷縮 鼠水色横段 &帯コーディネートをご紹介!」 夏衣の普段着の定番、「小千谷縮」。 ご存じの通り日常的に着物を着ている私ですが、 「夏を快適に過ごせる生地は?」 というお題を毎年課して色々と試してきましたが、 快適性やお値段、使い勝手を考慮し落ち着くのが、この小千谷縮。 織機物であれば比較的安価にお求め頂けますし、 自宅で洗濯も出来て一夜で乾くので、 ...続きを読む 2020.04.29更新 単衣の品格を刺繍に込めて。「染の川勝 単衣楊柳地附下『草花つなぎ』」 そろそろ、単衣の準備を整える時期。 といっても、その頃には本禍がおさまっているのか、 不安は尽きないのも本音ですが、 その時になってからでは、楽しい事へのスタートダッシュが遅れるというもの。 #Stay homeうちに、箪笥の引き出しを開けてみて、 整理などをしてみてはいかがでしょうか。 そんな単衣の頃、 ちょっとし ...続きを読む 2020.04.28更新 必ずリトライする事をお約束して。「4/24-27 雪国小千谷樋口隆司展 開催中止のお知らせ。」 開催中止のお知らせというか、 告知もままならないままに中止が決定してしまったのですが、 本来であれば、2020年4月24日~27日は、 「雪国小千谷 樋口隆司展」 を開催する予定をしていました。 2年前から問屋さんと打ち合わせを重ね、個展開催に向けて商品も仕込み、 また、樋口さんからも何度か手紙で頂きながら個展の内容を構想 ...続きを読む 2020.04.27更新 光沢感と透明感を湛える一本を。「美術工芸啓 夏九寸『熨斗目』」 2020年の新作夏衣をご紹介! 今日は、言葉が要らないほどの美しさを織り込んだ、 夏九寸をご紹介します。 美術工芸啓 夏九寸「熨斗目」 京都で新進気鋭の感性を放つ、美術工芸啓(ひらく)さんの新作の一本。 夏衣の季節から、単衣の頃にも結んで頂ける、 長くお楽しみ頂ける一品です。 ...続きを読む 2020.04.25更新 沖縄の色と風をお楽しみ頂けます様に。「伊藤峯子 道屯織 角帯」 昨日に引き続き、 きもの男子の皆さまへのご紹介をアップして参ります! 続いては、角帯。 以前も少し、ご紹介をしましたが、 改めて詳細をご紹介したい、私が大好きな一本です。 伊藤峯子 道屯織 角帯 日本工芸会の正会員であられ、首里花倉織の織り手である、 ...続きを読む 2020.04.24更新 きもの男子の夏衣の着姿を凛としたものに。「樋口隆司 湯揉み絹縮『ふわり』」 一昨日にご紹介をしました、樋口隆司さんの湯揉み絹縮。 その別色・縞の一反を、今日はご紹介します。 樋口隆司 湯揉み絹縮「ふわり」 一昨日の一反とは違い、こちらはシックな雰囲気を持った一反。 同じ作家が監修したとは思えないほど性格の違う一反ですが、 織味は同じく、極上の肌触り。 ...続きを読む 2020.04.23更新 古典のなかに在るモダンさをお楽しみ下さい。「西陣織 都 手織り櫛織り夏八寸『ペルシャ』」 夏になると決まって仕入れをするものが、 私の中に何点かあります。 季節感に向き、当店の好みとも方向性が同じもの。 今日ご紹介する一品も、 そんなお気に入り機屋さんで織られた一本です。 西陣織 都 手織り櫛織り八寸「ペルシャ」 西陣織の名店にして、 コツコツと物作りを続け ...続きを読む 2020.04.22更新 夏衣の季節を軽やかに、絹の素材感をお楽しみ下さい。「樋口隆司 湯揉み絹縮『遊び格子』」 2020年新作夏衣のご紹介! 昨年、とても好評を頂きました、 樋口隆司さんの一反が織り上がりました。 樋口隆司 湯揉み絹縮「遊び格子」 雪国小千谷で製織活動をされている、樋口隆司さんの一品です。 「小千谷」というと麻織物の「小千谷縮」が有名ですが、 こちらは絹織物の一反。 ...続きを読む 2020.04.20更新 白足袋の「白」が心地好い季節に。 先週から始めました店頭営業は臨時休業も、 今日が本格的にスタートとなった週明けの月曜日。 電話やメール・webでの営業も本格開始となりました!! どうぞお気軽にご連絡下さいませ。 さて、先週くらいから陽気が高まり、足裏が汗ばむようになると、 やはり晒裏の白足袋の方が断然涼しく、快適に過ごせる様になります。 &nbs ...続きを読む 2020.04.17更新 男の単衣の季節を軽やかに、そして品の良い着姿で。「織司なかむらさん御召コーディネート三選」 明日から臨時休業に入ります、美濃幸。 詳しい内容、営業形態などは、明日お知らせをしますが、 基本、HPやブログ、Instagram&Facebookの更新は今まで通り、 いや!! 今まで以上にアップをしていき、 皆さまのお目と心に留まり、お楽しみ頂ける様な着物たちを、 ご紹介していきたいと思っています♪ 今週から新作夏衣の紹介を始めましたが、 ...続きを読む 2020.04.16更新 洛風林の歴史と美意識に触れる一冊。 いくら着物屋でも、これほど空いている時間が出来るのは、 めったにはないこと。(他の着物屋さんに失礼!) 基本、ぼやきや愚痴は嫌いなので、 日々前向きに歩んでいく事がモットーな私ですので、 今日は今日とて、普段は手が付けられいなかった倉庫の整理をし、 この一冊の表紙を、久しぶりに開きました。 工藝帯地 洛風林百選 ...続きを読む 2020.04.15更新 織りの美しさ、手織りの美しさを感じる。「見留敦子 夏九寸『薄明かり』」 2020年の新作夏衣のご紹介。 今日から順次、皆さまにご紹介をしてまいります! ただ今、外出自粛要請を受けての、 ネットからのお問い合わせを大歓迎&送料無料を行っております。 どうぞお気軽にお問い合わせください♪ さて、第一回目にお届けする一品は、 毎度のことながら、私が一目惚れをし ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP