HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2017年 > 4月 2017.04.28更新 「きもの美濃幸らしい夏色」 準備が整いました♪ 今週に入り、月曜日からコツコツと行ってきた「夏衣への模様替え」。 皆さまに「きもの美濃幸の夏色」をお楽しみ頂ける準備が整いました♪ 昨年から引き続きの一品に加えて、 今夏のために新入荷してきたものをコーディネートしました。 ゴールデンウィークが始まるまでに夏衣への模様 ...続きを読む 2017.04.27更新 少しずつ、夏色に染まる店内へ。 今週一週間は、夏衣への模様替えをする日々。 冬の二月、夏物の発表会に見分けてきた品々がほぼ店に届き、 その着物や帯たちを組み合わせながら、「きもの美濃幸らしい夏色」を創り上げる、 悩ましくも楽しい日々を過ごしています♪ ここで、その一部を皆さまにもご紹介! 一足早い、きもの美濃幸の夏をお楽しみ下さいませ^^ ...続きを読む 2017.04.24更新 夏衣の世界へ。 先週まで開催していました展示会を終えて、 きもの美濃幸では、今週から「夏衣」の季節が始まります。 夏着物から浴衣まで、 それまで掛けていた春の着物たちを下ろし、 棚や床を綺麗に拭いた素体の店内に、 一点ずつ夏衣を掛けていくと、 季節はまだ春でも、夏の世界がそこには広がっていきます。 もうそこまで来 ...続きを読む 2017.04.22更新 古代布の源流に触れる、葛布の未来に触れる三日間でした。「大井川葛布展~古代布の源流に触れる~」 三日間の会期で行ってきました、「大井川葛布展~古代布の源流に触れる~ 」 先ほど無事会期を終え、本当に楽しいうちに終了をしました!! 三日間という限られた会期ながらも、 当初予想をしていたよりも、ずっと多くの方にお越し頂く事が叶い、 その皆々様のおかげで、本当に楽しく、素晴らしい会にして頂きました。 皆々様、 ...続きを読む 2017.04.19更新 古代布・自然布の優しさに包まれる店内になりました♪「4/20・21・22 大井川葛布展~古代布の源流に触れる~」 明日から三日間開催します、「大井川葛布展~古代布の源流に触れる~」 大井川葛布工房から届いた葛布たちが届き、 その陳列とコーディネートが完了。 皆さまにお披露目する準備が整いました!! 古代布の優しさ、自然布の優しさに包まれる店内は、 とても ...続きを読む 2017.04.17更新 葛色の案内状。「4/20・21・22 大井川葛布展~古代布の源流に触れる~」 今週木曜日から開催します「大井川葛布展~古代布の源流に触れる~」に向けて、 大井川葛布工房の村井さんと、またその橋渡しをして下さっている問屋さまと、 色々と打ち合わせをした、先週一週間。 当日のこと、 21・22日に村井さんにお願いする「大井川葛布サロントーク」のこと、 皆さまにお見せする作品のこと、 ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP