HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2020年 > 5月 2020.05.30更新 夏に映える色を帯に取り入れて。「帯屋捨松 夏九寸『波綾文』」 夏の強い陽射しの下で映える、「夏色」 他の季節と比べて特殊な光の下で見る夏色は、 身に付けているだけでも心が躍る楽しい色が多い様に思います。 今日ご紹介します一品も、 そんな夏色を帯と共にお楽しみ頂ける一本です。 帯屋捨松 夏九寸「波綾文」 西陣織の老舗に ...続きを読む 2020.05.29更新 無邪気な子供心を忘れない素敵な男性に♪「注染浴衣『虫かご』」 (自分の事は棚に上げておいて・・・) 男というものは、いつまでも子どもで、 その子ども心を忘れないところに魅力があるのではと思います。 (↑自分で言っては駄目なやつ(笑)) 今日は、そんな素敵な男性に、 お召し頂けたらと思うゆかたを一反をご紹介します。 注染ゆかた「虫かご」 ...続きを読む 2020.05.28更新 藍色の魅力を存分に楽しむ。「竺仙 綿紅梅『縞に疋田梅』」 「ジャパンブルー」 藍色の別名で、 明治時代に日本に来たイギリス人学者が、 日本に藍色の衣服や藍染めのものが多い様子を見て、 こう名付けたそうです。 藍染、それに加えて木綿織物は、 江戸時代以降の日本にとって、日々の生活に根付いた民俗文化。 今日はそんな藍色と木綿の魅力を、 夏衣と共に、気軽にお楽しみ頂けたらと ...続きを読む 2020.05.27更新 気軽に男のゆかたをお楽しみ下さい♪「木綿角帯 二選」 男性のお客さまからのお問合せが増えてきました!! 「男着物専門店」と銘打っているのと、何より自身がきもの男子なので、 お客さまと仲間が同時に増えていく事は、本当に嬉しい限りのこと。 商品の購入希望以外でも、なんでもご相談承りますので、 どうぞ気軽にご来店&お問合せ下さい。 さて、 当店とご縁のある男性と ...続きを読む 2020.05.27更新 古典柄の良さをモダンな色と共に着こなす。「竺仙 男性向けゆかた 『変わり格子』」 好評を頂いております、「竺仙のゆかた」 先週に引き続き、今週は「男性向け」の一反をご紹介します。 竺仙 男性向けゆかた「変わり格子」 江戸染の名店「竺仙」さんの一反。 定番のコーマ生地の上に単色で格子柄を注染にて染め上げたものです。 言葉だけを取ると、至って当た ...続きを読む 2020.05.26更新 夏色と麻の素材感を、経年変化の中でお楽しみ下さい♪「西陣七野 麻半巾帯」 毎年好評を頂いております、西陣七野さんの麻半巾帯です。 浴衣をお召しになるお客様に限らず、 普段着きものをお楽しみになる皆さまにも、 存分に結んで頂けたらと思っています。 麻で織り上げた半巾帯。 麻の素材感は最初は硬く、結びづらさを感じる事もあるかと思いますが、 そうした特性もこの帯の魅力のひと ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP