HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 半巾帯 2020.12.24更新 冬の普段着きものを暖かに♪「ひょうたんカフェ さき織り半巾帯&角帯」 冬になるとご紹介をしたくなる、 「ひょうたんカフェ さき織り帯」 決して冬用の帯ではなく、 浴衣に合わせても素敵にお楽しみ頂けるのですが、 この素材感や織味を見ていると、 自然と心から暖かさを感じるので、 外が寒い時にこそと思い、今日もご紹介をしたいと思います. 女性向けの半巾帯はこちら。 ...続きを読む 2020.08.28更新 気軽に、楽しく、軽やかに夏衣を楽しむ♪「サマーセール2020出品商品紹介『半巾帯各種』」 31日まで開催をします、 「サマーセール2020」 出品商品紹介をしていきます!! お太鼓姿は、和装の定番であり、その後ろ姿には心惹かれますが、 軽やかに文庫や貝ノ口に結んだ半巾帯の後ろ姿も良いものです。 今日は、そんな半巾帯たちをご紹介。 まずはこちらから。 ...続きを読む 2020.07.04更新 夏の色、夏の涼感を素材感と共に。「藤井絞 綿麻 雪華絞り半巾帯」 季節や性別を問わず、 「普段からきものを楽しみたい。」 と思われている方のご来店が増える、夏本番の到来! 浴衣からワンランクアップ、 半巾帯を結ぶとしても長襦袢を着て、足袋を履き、 日傘を差して日中のお出掛けを存分にお楽しみになられる方の着姿は、 本当に素敵なものです。 今日は ...続きを読む 2020.07.02更新 色のコントラストが美しい半巾帯を。「博多織西村織物 半巾帯『スカイブルーと水玉』」 浴衣が本格的な本番を迎える、夏本番の始まり、七月。 そして、夏らしい色柄が一層映える、 楽しい季節のはじまりです。 今日はそんな夏色を引き立てる、半巾帯をご紹介します。 博多織 西村織物 半巾帯「水色と水玉」 鮮やかな水色に片側だけ細縞が入り、 その裏面は ...続きを読む 2020.06.17更新 鮮やかで愛らしい色を取り入れて。「竺仙 麻ぼかし半巾帯」 竺仙さんといえば、言わずもがな「浴衣」が真っ先に浮かびますが、 私は毎年2月に開催される竺仙さんの新作発表会では, 必ずこのアイテムの新色を見る様にしています。 「麻ぼかし半巾帯」です↑ どこのでもある様な一色の半巾帯の様に見えますが、 浴衣に合わせる帯として、この竺仙さんの半巾帯はかなり優秀。 ...続きを読む 2020.05.26更新 夏色と麻の素材感を、経年変化の中でお楽しみ下さい♪「西陣七野 麻半巾帯」 毎年好評を頂いております、西陣七野さんの麻半巾帯です。 浴衣をお召しになるお客様に限らず、 普段着きものをお楽しみになる皆さまにも、 存分に結んで頂けたらと思っています。 麻で織り上げた半巾帯。 麻の素材感は最初は硬く、結びづらさを感じる事もあるかと思いますが、 そうした特性もこの帯の魅力のひと ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP