HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2018年 > 9月 2018.09.29更新 留袖の存在感。 きものクリーニングキャンペーンも、本日最終日。 なんとものタイミングで台風24号が近づいておりますが、 空の様子を見ながら、皆さまのご来店ご利用をお待ちしております。 まずは何よりも、皆さまがお住まいの地域が、 大きな被害を被らない事を心から願って止みません。 十分にご用心下さいませ。 ...続きを読む 2018.09.27更新 ネクタイを変える様に気軽に男のお洒落をお楽しみ下さい。「渡敬 男性用組紐羽織紐 入荷しました!」 きものクリーニングキャンペーンも、残り2日。 期中は多くのお客様にご利用頂き、 またこれをきっかけに新しいご縁が始まったお客様もおられ、 着物屋として有難い限り。 残りの会期も、変わらぬご縁がある様な店で在りたいと思います。 そうしてお越し頂ける皆さまに、 当店らしい秋色をお楽しみ頂ければと、色々と新作 ...続きを読む 2018.09.25更新 薄暮は紫に。 いつもの様にPCのモニタに向かって仕事をしていて、 夕暮れ時にふと、外に目をやってみたら道路が茜色に染まっていました。 それっ!と思い立ち、カメラと望遠レンズを持って屋上に上がり、 シャッターを切った一枚がこちら。 薄暮の空が紫色に染まっていました。 今日のコラムのタイトルを見て反 ...続きを読む 2018.09.24更新 洛風林の帯 八寸名古屋帯「雲流」 確固たる個性を持ったものつくりを一心にされている、 京都の帯屋「洛風林の帯」。 HPでのお問い合わせも多く、 着物ファンの心に届くものつくりを日々されています。 今日は、その洛風林さんの新作紹介になります。 洛風林の帯 八寸名古屋帯 「雲流」 茄子紺の地色と、雲を象った流れの ...続きを読む 2018.09.21更新 水通しは必要ですか?にお答えします♪「23日(日) 若だんな直伝! 浴衣&木綿着物の自宅での洗い方教室」 今週末に開催をします、 「若だんな直伝! 浴衣&木綿着物 自宅での洗い方教室」 に向けて、 参加者の皆さまに、そして自分自身も楽しめる様に、 色々と準備を進めています。 今までの教室はすべて、 悉皆をお願いしている「おおつき工芸」さんにお任せをしていたのですが、 今回はタイトルの通り、私、若だんなが講師を勤めさせて頂 ...続きを読む 2018.09.20更新 汗抜きって必要!?「きものクリーニングキャンペーン 9/29(土)まで開催」 きものクリーニングキャンペーン、絶賛開催中です↑↑↑ 今回のキャンペーンは時期的なこともあり、 夏衣が終わり、また単衣も一段落つき、 それまでの汗になる季節にお召しになったものを、 お手入れに出されるお客様のご来店ご利用が多くなっています。 その際に、お客様から頂くご質問の中に、 「汗抜きって必要ですか?」 「そもそ ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP