HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2023年 > 10月 2023.10.31更新 正面ウィンドウから季節を感じて頂けたら。 10月の終わりと11月の始まり。 あっという間に月末となりました。 そんな日の正面ウィンドウは、 この様な雰囲気になっております。 入り口向かって左側は、 秋の装い。 小倉淳史さんが手掛けた、 辻が花染の九寸帯と、 それに色合いもTPOも合う、 ...続きを読む 2023.10.29更新 自身のお洒落が他人を幸せな気持ちにさせてくれる着物姿をめざして。 秋深まる壁面コーディネート。 この様に仕上がっております。 七五三シーズンに向けての、 附下と九寸帯の組み合わせを中心に、 その周りには紬とそれに合う、 美濃幸好みの九寸帯を揃えました。 袷の紬を楽しむには、 もう少し気温が下がってくれた方が、 心地好さが増しますが、 &nbs ...続きを読む 2023.10.28更新 着物とピアノ。 秋深まる頃。 と言いつつも、 未だに日中はクーラーを入れている、 きもの美濃幸の店内(汗) 南から射し込む陽ざしは強く、 暑さもまだまだという様相です。 もう数日後には11月。 秋らしい秋が訪れる事を、 切に願うばかりです。 &n ...続きを読む 2023.10.27更新 七五三シーズンに向けて、フォーマルな装いを引き立てるワンアイテムを。 七五三シーズンの到来。 当店においては、 お仕立て等のお仕事はほぼ段取りが付き、 あとは当日を迎えるだけという感じです。 これから時期は、 直前に向けての駆け込み需要があり、 お子様の肩揚げ腰揚げのお直しや、 半衿付けなど、 若女将がさせて頂いている、 縫いもの工房のお仕事が増えていきます。 &nb ...続きを読む 2023.10.26更新 男の着物コーディネートに色を挿すワンアイテムを♪ 秋冬の着物シーズンに向けて、 新入荷の小物たちが揃いました。 夏頃は下駄がメインでしたが、 秋冬は草履がメインに。 お手持ち用のバッグも、 ファブリック素材が楽しいものを選らび、 ご提案させて頂いております。 男のきもの姿。 その多くは、 ...続きを読む 2023.10.25更新 男のきものを嗜む。「洗い込んだコーマ浴衣を長襦袢かわりに。」 昨日のコラムの続き。 大門100周年祭以来、 大門浴衣をこの様に活用しています。 衿元から、 裾の様子。 はい、 長襦袢替わりに、 大門浴衣を ...続きを読む 2023.10.24更新 男のきものを嗜む。「地元の景色を染め上げた帯を結ぶとき。」 先日、 街を上げて開催をしていました、 大門100周年の時に、 一本の角帯を下ろしました。 それがこちら。 わが街「中村区大門」の、 昔の景色を染め上げた一本。 型絵染作家岡田その子さんにお願いをして、 別注で仕上げた一本です。 詳しくはこちら →男の ...続きを読む 2023.10.15更新 《七五三ご相談会》我が子の実体験を踏まえながら♪ 七五三は、 お子様の成長を祝う節目であると共に、 家族の節目を感じるひとときでもあります。 我が家でもそれは同じ事。 息子の5歳、娘の3歳と、 2回の節目を迎え、過ごしてきました。 娘の3歳は小紋柄の赤の一着に、 黄色の地に絞りが施された被布を着ての一日。 ...続きを読む 2023.10.19更新 男のきものを嗜む。「結城紬角帯をならす時間。」 先週末まで開催をしていました「結城紬の会」の時、 結城紬の角帯を下ろしました。 日頃からお世話になっている、 きもの専門店の先輩から譲ってもらった、 大切な一本。 この時とばかりに下ろした訳です。 そんな下ろしたての一本とも、 一週間の月日が経ち、 今はお互いに様子を伺っている最中。 ...続きを読む 2023.10.15更新 紬の王様の深淵を知るきっかけになりました。「10/13.14.15 結城紬の会」 本日までの三日間、 開催をして参りました、 結城紬の会 無事楽しいうちに終了となりました。 期中ご来店くださいました皆さま、 誠にありがとうございました! 「紬の王様」と言われる本場結城紬。 その本場結城紬を護り、伝 ...続きを読む 2023.10.14更新 一家総出で糸つむぎの修行中です♪「10/13.14.15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 本日二日目。 今日は結城紬の産地から、 糸つむぎの職人田中きくみさんに、 ご来店いただいております。 詳しくはこちら →糸つむぎの実演をご覧下さい。 温和な ...続きを読む 2023.10.13更新 本日初日♪「10/13.14.15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 本日から三日間、 開催をさせていただきます! 会場の全景はこちら。 結城紬らしいシックな雰囲気ですが、 決して地味で暗い訳ではなく、 本場結城紬がもつ美し ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.04.21 2025年 ゴールデンウイーク期間中(4月26日~5月6日)の営業ご案内 2025.04.02 4月12日(土)・13日(日) 「大門びよりVol.3」開催&出店します。 2025.04.01 2025年4月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP