HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2018年 > 3月 2018.03.31更新 男のきものを嗜む。「織司なかむら 一つ紋入りの無地羽織の便利さ」 一昨日は息子がお世話になっている保育園の卒園式がありました。 息子はまだ在園児なのですが、 保護者会会長をお受けしている立場として祝辞を述べに出席をしました。 私が「着物屋の若だんな」という事は、 保育園内では先生方も保護者の方も、そして園児にも知られている事で、 勿論、一昨日の卒園式も着物で出席。 無地の長着に梨地の無地 ...続きを読む 2018.03.26更新 織の美しさ。色の艶やかさ。結び心地の良さを。「服部つづれ工房作品展」ご来場ありがとうございました! 三日間の会期を無事、楽しいうちに終える事が出来ました。 ご来店頂きました皆さま、誠にありがとうございました。 当店では初めての開催となりました、服部綴れ工房の作品展。 お客様の反応がどうなるのか、始まるまで気を揉みましたが、 爪掻本綴れ織の魅力を、皆さまお一人ごと感じて下さったようで、 それが何よりのことだと、期間が終わり落ち着いた今、感じています ...続きを読む 2018.03.24更新 絵画の様な織物の世界へ。「織部司の爪しごと。~爪掻本綴織 服部綴れ工房作品展~」開催中です。 23日・24日・25日の三日間、 「織部司の爪しごと。~爪掻本綴織 服部綴れ工房作品展~」 を開催しております。 総勢52点! 会場に勢ぞろいした、服部さんのところで一点ずつ丁寧に製織された帯たちは、 どれも綴れらしからぬ色の世界を放ち、春の会場を一層華やかにしてくれています。 荷をほどき、一点ずつ検品をしていた時 ...続きを読む 2018.03.21更新 男のきものを嗜む。「綴れ織の角帯と過ごす、春分の日。」 今月開催イベント、 「織部司の爪しごと。~服部綴れ工房作品展~」も明後日からの開催となり、 今日の春分の日は、色々と準備を整える一日。 会場の設営は明日するとして、 自分が着る長着や帯も準備を整える日々。 今日は予行演習を兼ねて、 久しぶりに綴れ織の角帯を結び、結城紬に合わせてみました。 生成り色の無地に織り上げられた、綴れ織の ...続きを読む 2018.03.17更新 帯芯ひとつで。 注文をしていた帯芯が到着。 ご注文頂いている帯たちに合わせて、お仕立てに出します。 当店で合わせる帯芯は地元の三河芯で、木綿から作られた帯芯。 帯芯の素材は綿の他に絹等もありますが、こちらの方が帯に適度な張りが出て、 芯としては向いていると私たちなりに感じ、こちらを選んでいます。 着物の着心地は、 ...続きを読む 2018.03.14更新 青空へ翔ぶ未来へ、附下の柄に願いを込めて。~附下「瑞雲と鳥」×袋帯「籠目華文」~ 先週のコラム、「入学式・卒業式の母の着物」に続き、 昨日のコラムでご紹介しました、附下と名古屋帯のコーディネート。 今日はもう一品たち、 すっきりとした附下のコーディネートをご紹介したいと思います。 淡い春の青空を思わせる色に染め上げ、 その青空に浮かぶ雲と共に、空を翔ぶ鳥が染め抜かれた附下と、 その雰囲気を存分に活かしてくれる、 ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP