HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2017年 > 5月 2017.05.30更新 夏らしい涼感を感じる店内に。「INOUE幡 麻小物 いつでもご覧頂けます♪」 先週、奈良の本店に伺い、一点ずつ選んできました「INOUE幡」さまの麻小物たち。 店頭に飾り、きもの美濃幸の着物たちとコーディネートをして、 いつでも皆さまにご覧頂ける様に整えました♪ ポーチやガマ口などの小物類を中心に、 正面ウィンドウの、街ゆく皆さまから一番見える場所に置き、 麻の ...続きを読む 2017.05.27更新 初夏の奈良へ。 盛夏を彩る麻小物「INOUE幡」のバッグたちを仕入れてきました♪ 今週はじめ、私と奥さん&子ども二人と朝から奈良に向かい、 今夏に向けての麻小物たちの選品と仕入をしてきました。 当店で毎年定番で扱わせて頂いている麻小物は、奈良の「INOUE幡」さま。 独自の感性をもとにものつくりをされているメーカーさんです。 東大寺の北側、車で10分くらい走らせたところにある、 INOUE幡さまの本店「Liar幡」。 ...続きを読む 2017.05.24更新 コーディネートする力と楽しさ。 五月も終わりが見え始め、この頃はお客様の合間を見ながら、 店に掛けてあるコーディネートを一点ずつ、掛け替えていく日々。 私にとって何よりも楽しく、何よりも難しい仕事です。 壁面は、今まで単品で掛けていたものを、 コーディネート替えしてみたり、 丸テーブルの上も同様、 長着×帯の組み合わせを変えてみた ...続きを読む 2017.05.19更新 夏の涼感を遊び心あふれる半巾帯とともに。「格子柄 アイスコットン×朝顔柄 半巾帯」 きもの美濃幸、2017年夏の装いのテーマは、 きちんと、楽ちんで、大人可愛い夏着物。 「 夏だからと言って、あまりラフになり過ぎず、 かといって心身ともに快適な着物や帯と共に、 少し大人可愛さを持った夏着物。 」 を楽しんで頂けたらと思っています。 今日ご紹介するコーディネートは、 半巾帯を合わせ ...続きを読む 2017.05.17更新 単衣がちょうどよく、夏衣が恋しいこの頃。 週の半ば、穏やかな一日。 今日は商店街の多くのお店が定休日という事もあり、 街ゆく人々も、すこし少なめ。 それでもお越し下さるご来店のお客様と楽しいお話しをしたり、 せわしくも、楽しい一日を過ごしています♪ 今週に入り、そんなご来店の皆さまとの会話も、 「単衣がちょうど良く、夏衣が恋しいね!」 & ...続きを読む 2017.05.15更新 少し甘めの大人可愛さと、着物らしい品格をともに。「絽小紋 唐花 × 八寸名古屋帯 絽献上」 きもの美濃幸の2017年の夏のテーマは、 きちんと、楽ちんで、大人可愛い「夏着物」 暑いからと言ってラフになり過ぎず、 きちんとしているけど快適で、 どこか大人可愛さのあるコーディネートを、 ご来店の皆さま、ご縁のあった皆さまにお楽しみ頂けたらと思っています。 今日ご紹介する、絽の小紋と八寸名古屋帯のコ ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP