HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2017年 > 9月 2017.09.29更新 洛風林の帯 九寸名古屋帯「ペルシャ裂花文」 洛風林の帯が、久しぶりに新入荷しました♪ 当店の好みの帯屋さんであり、 祖父の代から代々お世話になっている、 京都に在る、帯の名店「洛風林(らくふうりん)」さま。 詳しくは当店のブログをご覧ください。 →洛風林の帯はここを見て「総集編」 ブログやHPでアップするとすぐに反応があり、 時にはアップす ...続きを読む 2017.09.27更新 深まる秋を感じる壁面のコーディネートに。 早いもので、九月も最後の一週間。 きもの美濃幸の店内も、 九月の初めころに掛けていた単衣物から、 深まる秋に向けての、袷の季節に心地よいものへと、 模様替えをしました。 店の外からも、店内に入って頂いてからも、 一番よく見え、ご覧になる方の多い壁面のコーディネートは、 いつも、「きもの美濃幸らしさ」を意識した ...続きを読む 2017.09.25更新 木綿の藍絣の素朴さと温かさを感じる季節。「小川内龍夫 久留米絣 蚊絣」 私は木綿の着物が好き。 木綿が持つ暖かな風合いや、使い込んでいくと馴染む素材感、 自宅で気軽に水洗いが出来る日常性など、 絹物にはない、日常感というか普段着感が、 毎日の様に着物を着る私にとって、かけがえのない存在です。 普段使いの範疇は人それぞれで、 私のように「毎日」が普段の方もあれば、 かたや「毎週末」が普段の ...続きを読む 2017.09.23更新 女将の着姿。「自分らしく、着物を楽しむ日々。」 お彼岸の一日。 今日は太陽から降り注ぐ陽気は暖かくとも、 空気は少し冷たく、優しく吹く風が心地の良い一日です♪ 夏の間、体力的に着物から離れていた女将も、 九月が半ば過ぎたあたりから、着物で店に立つ日が増えてきました。 ご来店頂いたお客様ならご存知の通り、当店の女将は日々元気に、 皆さまとの楽しい会話を楽しみに店に立ってい ...続きを読む 2017.09.20更新 大人可愛さを求める秋単衣。 秋の装いから、冬の準備が始まってきています、 九月半ば過ぎのきもの美濃幸の店内。 夏以来、ご来店下さるお客様も、 この半月で多くお迎えする事が叶い、 夏から秋への模様替えをご覧頂く事も叶い、 何よりも嬉しいことです♪ そんな、ご来店のお客様に、 店に掛けてある一品たちをご評価頂いています。 ...続きを読む 2017.09.18更新 三連休のご来店に心から感謝。 三連休最終日の今日は、 台風一過のおかげで、朝から青空が広がり、 名古屋では心地の良い一日となりました。 とはいえ、 大型台風は深い爪痕を残し、 甚大な被害に遭われた地域もあるとのこと。 一日でも早く、平穏な日常が戻りますこと、 心からお祈りしております。 そんな今日は、遠近含めて多くのお客様に恵まれた一日。 ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP