HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2017年 > 6月 2017.06.28更新 雨降る一日を一層楽しく。 「夏九寸名古屋帯『アンブレラ』」 梅雨らしく、小雨が降ったり止んだりやんだり雨降る一日。 皆さま、いかがお過ごしですか♪ ご存じの通り、着物と雨はあまり相性が良くなく、 多くの方は雨が降ってしまうと、 濡れてしまう事を考えて、着物を着るのをやめるはず。 でも、そんな時こそ、 「思う存分、着物を楽しみたい!!」 ...続きを読む 2017.06.26更新 コーディネートをお気に召して頂ける、着物屋の幸せ。 先週の話、 飛び込みのお客様が正面ウィンドウに飾ってある、 子どもトルソーのコーデをお気に召して頂き、 「これ、全部頂くわ!!」そのコーデまるのまま、お買い上げ頂きました♪ 当店に掛けてある一品たちは、 子どもの浴衣だろうと、大人の浴衣だろうと、逸品の夏衣だろうと、 どれも自分たちが目利きをして選んできた大切な一品ばかりで、   ...続きを読む 2017.06.24更新 夏絽の透け感は着物の品格を感じさせる。 「夏経緯絽小紋『鷺草』×夏絽九寸名古屋帯『桔梗』」 早いもので、単衣の季節も終わりが近付き、 今時分の美濃幸の店内では、お急ぎの夏衣の準備と、 5月頃にお見立てをしました着物や帯が仕立て上がり、 検品やご納品に追われる毎日。 皆さまにとって、着物と在る素敵な夏が訪れます様に、 精一杯尽くしたいと思います。 段々と夏らしい陽射しの日が増えてくると、 夏の素材「絽」の目や透け感が、一層美しく映えて見えます。 ...続きを読む 2017.06.21更新 女将の着姿。「単衣頃の会合に向かう着物姿」 6月は、会合&総会が立て込む一か月。 責任あるお役を色々と頂いている女将と、 子ども関係のお役を頂いている私が入れ代わり立ち代わり、 日替わりの様に会合に出席する、慌ただしい日々を過ごしています。 そんな6月の女将の着物姿、 総会に出席する女将は、この様なコーディネートで会場へ向かいました。 単 ...続きを読む 2017.06.19更新 正面ウィンドウのコーディネートを掛け替える一週間の始まり。 夏衣・浴衣の季節になり、 袷の着物に比べて、和装に関する関心が高くなる季節。 店内に掛ける着物や帯、什器の置き方なども、 街をゆく方、信号待ちでお待ちの車の方にも、 店内の様子や、「きもの美濃幸らしい夏」を感じて頂きやすいように、 レイアウトを変えています。 正面ウィンドウに掛けてあ ...続きを読む 2017.06.16更新 男のきものを嗜む。「白衿・献上・白足袋」 今週は公私ともに、 息子の保育園関係の総会があったり、学区の会合があったりと、 目上の方や、礼式のある会合への出席が相次ぐ一週間。 そんな場所に向かう際は、このようなコーディネートで過ごしています。 雨だれ縞の夏御召の長着に、博多織献上柄の角帯の組み合わせ。 無難ながらも、きちんと ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP