HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 紬 2025.06.13更新 雪国に想いを馳せる夏紬と雪輪模様の組み合わせを。「小千谷夏紬×工芸キモノ野口・大雪輪九寸帯」 6月に入りましたので、 先月までにご紹介をしてきました今年の夏衣たちを、 美濃幸好みのコーディネートを創り上げて、 順番にご紹介をしてまいります。 今週は壁面ディスプレイと連動をして、 新潟の織物たちにスポットライトを当ててご紹介しております。 壁面ディスプレイの様子はこちら →季節を快適に過ごす、新潟の織物たちを。 ...続きを読む 2025.06.06更新 蛍が飛び交う、初夏の涼感を。「樋口隆司作 小千谷紬 × 染の川勝・無双九寸帯 蛍」 6月に入りましたので、 先月までにご紹介をしてきました今年の夏衣たちを、 美濃幸好みのコーディネートを創り上げて、 順番にご紹介をしてまいります。 「草の葉を 落るより飛ぶ 蛍かな」 芭蕉 そうです。 蛍の季節がやってまいりました。 名古 ...続きを読む 2025.04.19更新 単衣と夏衣をともに楽しむ一着として。「夏紬「星野織物・麻駒上布・絹麻」」 今日の名古屋市内は、 急に夏がやって来たかの様なとても暑い一日(汗) 日中は慌ててクーラーを入れるほど、 桜の季節から初夏を通り越して、 向日葵咲き誇る真夏を飛んできたかの様な一日となりました。 明日もそのような日が続くそうなので、 着物でお出掛けをされる方は何に袖を通そうか迷うところではありますが、 どうぞご無理は ...続きを読む 2025.03.08更新 無地を超えた無地紬の魅力をお楽しみください「久米島紬・無地紬・ゆうな染」 久米島紬の無地紬、 ゆうな(オオハマボウ)で染め上げた一反が入荷しました。 沖縄諸島にある久米島。 古くから文化の交流点であり、 大陸から海を渡り絹糸の生産や織物が伝承してきた地域にあって、 約600年前から脈々と織り続けている織物が、 この「久米島紬」。 ...続きを読む 2024.12.12更新 絵絣紬の暖かな風合いと存在感をお楽しみください。「最大30%OFF!歳末セール お勧めコーディネート」 15日(日)まで 「最大30%OFF!歳末セール!!」 を開催いたします。 詳しくはこちら →最大30%OFF! 歳末セール!! 開催します。 今回の歳末セールでは、 2024年の一年間、SNSやオンラインショップにおいて反響が高かった商品や品目をピックアップして、 そのお品たちを感謝を込めての謝 ...続きを読む 2024.12.10更新 寒い冬を暖かな気持ちと着心地で過ごす。「最大30%OFF!歳末セール お勧めコーディネート」 15日(日)まで 「最大30%OFF!歳末セール!!」 を開催いたします。 詳しくはこちら →最大30%OFF! 歳末セール!! 開催します。 今回の歳末セールでは、 2024年の一年間、SNSやオンラインショップにおいて反響が高かった商品や品目をピックアップして、 そのお品たちを感謝を込めての謝恩価格にてご提供いた ...続きを読む 2024.09.21更新 1000年の伝統を日常のなかでお楽しみ頂けます様に。「本場結城紬・小倉商店・高機・鳥の子色」 今週は秋冬にお楽しみいただける、 紬たちのご紹介を進めております。 今日は紬の王様と言われるこちらをご紹介いたします。 本場結城紬の無地紬。 雪だるまの印に馴染み深く、 またこの愛らしい印がもつ価値を、 高品質なもの ...続きを読む 2024.09.19更新 色気をもった上質な一着と共に、 男らしい小粋な着物姿をお楽しみ下さい。「小千谷紬・越後おぐにくるまや・松煙染」 9月に入り、 春夏に仕込んだ秋冬物が順番に見せに届いています。 先週までは木綿織物が中心でしたが、 今秋からは正絹のものを順番にご紹介して参ります。 どうぞ楽しみにご覧下さいませ。 今日は、 越後おぐに くるまやさんが手掛けた男性向けの紬が届きました。 &n ...続きを読む 2024.05.14更新 夏の涼感と沖縄の風を感じる一着に。「琉球絣(壁上布)・格子・水色」 琉球かすりが入荷しました。 沖縄県の伝統工芸品、琉球かすり。 特に夏紬として織り上げられるものは、 「壁上布」という名で親しまれています。 壁糸という特殊な撚りを掛けた糸を使い織り上げるため、 土壁の様なサラッとした肌触りで織り上がるのが特徴。 上布と名が ...続きを読む 2023.10.10更新 貴重な逸品をご覧いただける機会となります様に。「10/13.14.15 結城紬の会」 結城紬の魅力、ものつくりの感動を、 ご覧頂ける機会を創ります。 結城紬の会 開催します。 本場結城紬の魅力を、 三日間という限られた日程のなかで、 どの様に感じ、お伝え出来るのか。 これが一番大切に思っている、 個展への想いという訳ですが、 私が実際に産地に伺い、 職人さんたちの仕事や ...続きを読む 2023.09.20更新 秋単衣におすすめしたい十字絣の大島紬。 秋単衣の季節が伸びそうなほど、 暑さが続く今年の秋ですね。 そもそも単衣の季節は、 6月と9月の二か月のみですが、 もうそれは過去の話。 ここ数年の気温を考えると、 春単衣は、5月GW頃からが妥当ですし、 秋単衣は、10月までが妥当ではないかと、 実際に毎日着物を ...続きを読む 2023.09.07更新 単衣に心地好い夏紬の素材感を。 9月に入り、台風の季節となり、 暑い暑いといえども、 朝晩に吹く風は涼しく、 秋の気配を存分に感じる頃となりました。 とはいえ、 まだまだ日中は暑さが残る頃。 そんな今時分の季節に向く、 夏紬をご紹介いたします。 夏紬「小千谷紬・絵絣・水車」 新潟県小千谷で ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年6月 2025年5月 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.06.11 6月19日(木)~30日(月) きものクリーニングキャンペーン&きものリメイクご相談会 開催いたします。 2025.06.01 2025年6月の定休日・和のコト教室(着付)開催日のご案内。 2025.05.31 2025年6月2日(月)「京都出張のため」臨時休業とさせていただきます。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP