HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 徒然なるままに 2025.03.05更新 弥生の京都雑感 小雨降る弥生の京都へ。 本来であれば月初の展示会に向かう予定だったのですが、 一昨日~昨日の2日間は名古屋で予定があり、 急きょ上京と相なりました。 今の時代、LINEなどを活用して、 いくらでも問屋さんと商品の打ち合わせややり取りは出来るのですが、 染め色や生地の質感、お客様のご意向などはとてもニュアンス的な部分があり、 実際に商品や ...続きを読む 2025.03.03更新 上巳の節句 上巳の節句。 週末の陽気から一転、 今日は肌寒さを感じる節句の一日となりました。 それでも、今年のお雛様飾りを出すことが出来て、 また家族そろってその時をお祝いできたことに心から感謝。 大船渡の山火事など、 ニュースから届く訃報を見るに ...続きを読む 2025.03.01更新 弥生の季節感を着物とともに。 昨日まで開催をしておりました 「春の帯専科〜10%OFF+お仕立てサービス〜」と、 きもの美濃幸縫いもの工房の「きものリメイクご相談会」を終えて、 今日から3月がスタート! 先月はご来店ご利用下さり誠にありがとうございました。 なんだかあっという間にひと月が過ぎ、 楽しく充実した一日を重ねさせていただけていることに、 心から感謝する20 ...続きを読む 2025.02.15更新 春爛漫の店内へ。 28日(金)まで、 美濃幸好みの帯たちが勢揃いします 「春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~」 開催中です!! 詳しくはこちら →春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~ 開催します。 今月も季節に似合う装花を、 ご近所さんであり懇意にしてもらっている、 Y's gardenさん ...続きを読む 2025.02.12更新 お雛様飾りときもの。 28日(金)まで、 美濃幸好みの帯たちが勢揃いします 「春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~」 開催中です!! 詳しくはこちら →春の帯専科~10%OFF+お仕立てサービス~ 開催します。 お雛様飾りがお目見えした2月の店内。 大 ...続きを読む 2025.02.10更新 お雛様飾りのとともに春の到来を感じるひととき。 毎年好評をいただいております、 お雛様飾り。 今年も無事、お目見えとなりました。 住宅事情もあり、 最近では見かけることも少なくなった、 七段飾りのお雛様飾り。 若女将が生まれた時に用意されたものなので、 40年以上前のお飾りになります。 &n ...続きを読む 2025.02.04更新 如月(絹更月)の京都雑感。 2025年初の、 京都への問屋めぐりをしてまいりました。 各問屋初日の昨日は、 所用のため名古屋にいたので、 二日目最終日となる本日出向きましたが、 名古屋~京都に限らず折からの大寒波の影響で 小雪舞う洛中を歩く事となりました。 2月の京都は、 ...続きを読む 2025.01.24更新 小物は大物。 ファッション用語でもある「小物は大物」とはよく言ったもので、 こと着物においての『小物=帯締め』は、 その方その方、お一人ごとの個性在る着姿を決める、 とても大切な一本になります。 過日ご来店くださいましたお客様との会話のなかで、 「帯締め次第でその日一日の気分が決まる」 という事を、 同時期に何人もの方からお聞きし、 そのことを ...続きを読む 2025.01.21更新 蝋梅の花を知り、大切なご縁を結んでくれた着姿を。「お客様コーディネイト紹介」 今日はお客様コーディネート をご紹介いたします。 ※ご本人様に許可をいただいて投稿させていただいております。 「今日は美濃幸づくしの着物を着ました♪」 との嬉しいメールを、 写真付きで送って下さったお客様。 早いもので10年来ご愛顧頂いている方で、 今もその初めてお逢いした時の事を鮮明に ...続きを読む 2025.01.16更新 成人式と蝋梅の花。 先日行われた成人式。 私も諸先輩方に混じって、末席に加わらせてもらいました。 名古屋市内の多くの成人式は、 それぞれの出身小学校にて行われます。 私もそうだったので、これが全国スタンダードと思いきや、 横浜出身の妻からすれば珍しい事らしく、 これはこれで同 ...続きを読む 2024.12.26更新 新年に向けて 年の瀬も迫まる、クリスマス明けの一日。 きもの美濃幸も仕事納めを整えながら、 来たる新年、2025年の準備も進めております。 今日は縫いもの工房の店主であり若女将である、 我が妻と来年の計画を練り、共有する一日でした。 どちらかと言うと、 「行 ...続きを読む 2024.12.24更新 ブルーブラックのインク色。 毎年この時期になると、 遠方の方へのご納品が立て込みます。 年内にご注文をいただいたものは、 できる限りその年中にご納品を済ませたいものですし、 何よりも新年に新しい着物たちとともに、 素敵なスタートを切ってもらえたらと思い、 仕立て屋さんと相談し、お客様との日程を調整し、 毎日発送準備を進めております。 &n ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP