HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 商品紹介 > 履物 2021.01.30更新 足元から軽やかに、春を先取りして。「和想庵 本革草履 桜色 青海波鼻緒」 足元のお洒落をお楽しみ頂きたく、 新春早々、草履と下駄を挿げてきました。 昨日ご紹介しました下駄に続き、 本革草履をご紹介したいと思います。 和想庵 本革草履 桜色 青海波鼻緒 こちらの一足は、 見るからに「春」を感じさせてくれる、 晴れやかで優しい雰囲気な挿げ上がり。 &n ...続きを読む 2021.01.29更新 軽やかな足元を。「和想庵 女性向け桐下駄 網代表 小桜刺繍鼻緒」 足元のお洒落をお楽しみ頂きたく、 新春早々、草履と下駄を挿げてきました。 まずは下駄からご紹介したいと思います。 和想庵 女性向け桐下駄 網代表 小桜刺繍鼻緒 無垢の桐台の上に網代の生地を張り付け、 それに挿げた鼻緒は、小桜刺繡が入ったものを合わせました。 ...続きを読む 2021.01.20更新 シンプルに足元のお洒落をお楽しみ頂けたら。「帆布表 組紐鼻緒 男草履」 30日(土)まで開催、 「 初荷市2021 」 出品商品紹介をしていきます! 「お洒落の基本は足元から」 新年のスタートを、新しい一足と共に始める事は、 何とも気持ちが良いもの。 今日はそれに相応しい一足を、 皆さまにご紹介したいと思います。 ...続きを読む 2020.12.23更新 見た目も機能的にも暖かな素材感を足元から。「キャメルカラー バックスキン 男雪駄」 底冷えを足袋の指先から感じる、 深々と冷え込む今年の冬。 和装の足元は足袋がむき出しなので、 結構な寒さを感じます。 そうした防寒対策のひとつとして、 履物を冬用にする事はお勧めのひとつ。 今日はこちらの雪駄をご紹介します。 キャメルカラー バックスキン 男雪駄 ...続きを読む 2020.11.03更新 秋冬にボルドーカラーの楽しむ。「その1 帆布生地 男草履」 きもの美濃幸の秋冬セレクト。 今日はきもの男子向けの一品ですが、 「色」の絞ってご紹介をします♪ その色は、「ボルドーカラー」。 秋冬に身に付け、また見ていても、暖かで心地好い色です。 まず一品目はこちら。 帆布生地 ...続きを読む 2020.07.22更新 夏の茶色を足元から。「麻バイカラー鼻緒 男下駄」 「お洒落の基本は足元から。」 先週ご紹介をしました「桜皮表・組紐鼻緒」の男下駄に続き、 男性向けの一足をご紹介します。 麻バイカラー鼻緒 男下駄 黒塗りの桐台の上に、 バイカラーに染めた鼻緒が挿げられた、男下駄の一足です。 「桜 ...続きを読む » 女将の着姿 男のきもの 徒然なるままに イベント 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 半巾帯 角帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 店紹介 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2021.01.16 1月16日(土)-31日(土)「初荷市2021」開催します。 2021.01.05 2021年1月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2020.12.25 2020年~2021年 年末年始の休業日のお知らせ。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP