HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 男のきもの 2022.04.18更新 男のきものを嗜む。「タイムマシンの様な楽しみ方を。」 過日の着姿はこちら。 毎度おなじみ、 単衣の塩沢御召に袖を通しました。 朝晩は冷え込む事もありますが、 日中は常に、初夏の厚さを感じさせる一日。 単衣が最良の季節であります。 ご来店のお客さまともお話をしましたが、 気候的には十分単衣の頃ですので、 ...続きを読む 2022.04.13更新 男のきものを嗜む。「単衣、着始めました!」 今週の名古屋市内は、 最高気温27℃の夏日が連続! 迷うことなく、単衣に袖を通しています!! 毎年活躍をしてくれている、 格子柄の塩沢御召。 強撚糸を使うことから、 シャキッとした生地感が特徴の、 塩沢御召でありますが、 私のこの一着は、 手に入れてから20 ...続きを読む 2022.04.08更新 男のきものを嗜む。「フォーマルからカジュアルへ。」 昨日のコラムで、 入学式のフォーマルスタイルをご紹介しました。 今日はそこから180度変わり、 カジュアルなスタイルで過ごす一日。 生地感が軽めの出羽木綿の長着、 合わせる帯はひょうたんカフェのさき織り帯。 そして長襦袢は、 スタンドカラーのネルシャツを着ていま ...続きを読む 2022.04.07更新 男のきものを嗜む。「入学式の着物スタイル。」 昨日は、 息子がお世話になっている小学校の、 入学式に招いて頂き、祝辞を述べてきました。 息子は在学中、娘は来年入学なので、 わが子は出席していませんが、 立場上の事もありますし、 何より、適当なスーツも持っていないので、 当たり前の様に着物で出席しました。 長着と羽織は、 先月の卒業式の時と同じ ...続きを読む 2022.03.23更新 「男のきものスタートアップ!」再開!! 先週まで、 松坂屋名古屋店にて開催をしていました、 「アリマツーケット」のご紹介が続き、 今月の特集 「男のきものスタートアップ!」 のご紹介が滞っていました(汗) という事で、今日から再開!!! 有難いことに、 博多織の角帯が、 とーーーっても ...続きを読む 2022.03.22更新 男のきものを嗜む。「一着あると便利!雨コート♪」 過日の雨降る一日。 松坂屋で開催中の、 「アリマツーケット」会場に向かうために、 この様なスタイルで出掛けました。 雨コートを着込んだスタイル。 こちらはポリエステル製の既製品ですが、 こうした日には、手元にあるだけで、 とても重宝します。 傘で防げない、 ...続きを読む 2022.03.20更新 男のきものを嗜む。「初春に浴衣はどうなのか!?」 期中はこの様な出で立ちで、 松坂屋名古屋店にて開催中の、 「アリマツーケット」の会場に向かっています。 有松絞りのイベントという事もあり、 私の手持ちで愛用の有松絞り浴衣。 こちらの袖を通して、会場入りをしました。 「浴衣は夏しか着てはいけないの?」 「浴衣は昼間には着てはいけないの?」 ...続きを読む 2022.03.17更新 男のきものを嗜む。「卒業式の祝辞スタイル。」 今日は息子がお世話になっている、 小学校の卒業式。 PTA会長をさせて頂いている事もあり、 祝辞を述べさせていただきました。 今朝も小学校に着くなり、 「あっ!PTA会長だ!!」 と、卒業生にすぐ発見されるほど、 私の着物姿は日常なのですが、 お祝いの時の長着と羽織は、 ほぼ定番状態の ...続きを読む 2021.12.27更新 男のきものを嗜む。「雪の日を楽しむデニムコーデ」 今日の名古屋は、 久しぶりに銀世界が広がった一日。 そんな日だからこそ、 気軽に、快適に過ごせる一着を選び、 袖を通したいというもの。 私は、このようなコーディネートで、 今日一日を過ごしていました。 デニムきものに、 スタンドカラーのネルシャツ、 &nbs ...続きを読む 2021.12.21更新 着物を自分らしく愉しむ男性が増えます様に♪ 先週に引き続き、また先々週に引き続き、 昨晩もEテレの番組 「日々、キモノ暮らし」 を視聴。 昨晩は、きもの業界の新進気鋭、 銀座もとじさんの若だんな泉二啓太さんが出演され、 男のきものについて特集をされていました。 もう、 同業者としてだけで ...続きを読む 2021.12.18更新 江戸小紋を男きものを好みに合せて楽しむ一反を。 昨日今日とご紹介をしてきました、 美濃幸好みの「誂え品」 。 最後は、 昨日と同じく男性向けの一反をご紹介します。 《昨日までのコラムはこちら》 ・私だけの一色を染め上げる。(八掛選び) ・夏帯の別注 (番外編) ・男着物の八掛選び。 先月に開催をしました、 ...続きを読む 2021.12.16更新 男仕立ての八掛選び。 昨日のコラムで、 「八掛」について書きましたが、 そこから派生して、 男きもの(男仕立て)の八掛選びについて、 美濃幸好みをご紹介したいと思います。 美濃幸の「誂え品」については、 これからも引き続きご紹介します。 男性の袷着物というと、 「通し裏」という男性用の裏地と、 「袖口布」と ...続きを読む «» 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2023.04.29 2023年ゴールデンウイーク期間中(4/29~5/7)営業日のお知らせ。 2023.04.01 2023年4月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 2023.03.01 2023年3月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP