大人可愛さを夏の遊び心と共に。「竺仙 奥州小紋地半巾帯『お魚』『赤とんぼ』」
「夏の遊び心」
という言葉が好きで、このコラムでも何度か使っています。
夏は、その強い陽射しがあるからか、はたまた単なるイメージなのか、
他の季節よりも陽気で、楽しみが多い季節の様に思います。
私自身特に、夏が好きという訳でもないのですが(笑)、
他の季節ではしない色合わせや、柄を遊ぶことが許され、
それをいくらか自由に楽しむ事が出来る季節。
今日ご紹介する2本の半巾帯は、
そんな夏の遊び心と共に、楽しい気持ちで結んで頂けたらと思います。
竺仙 奥州小紋地 半巾帯 「お魚」&「赤とんぼ」
江戸染の名店「竺仙」さんの一品たち。
「竺仙さんって、こんなポップな半巾帯を作っているの?」
と、最近の竺仙を知っている方なら思われるかも知れませんが、
こちらの2本は少し昔に作られたもの。
今よりも「浴衣」がもっと遊び着感覚で、
メーカーさんも「夏着物」とは明確に違う「夏の遊び心」を込めた、
ものつくりをされていた様に感じます。
正真正銘のタグはこちら。
竺仙さんらしく、どちらも本格的な型染で柄が染め抜かれており、
こうした本質的な上質感や手間が、「大人可愛さ」に繋がっています。
使われている生地は、竺仙さんのオリジナル「奥州小紋」の生地。
ご存じの方はわかると思いますが、
結構生地厚があるので浴衣用の帯とは限らず、
木綿や紬などに合わせる、普段着使いの帯としても活躍すると思います。
お魚の帯は、柄もポップな雰囲気↑
泳ぐお魚さんと、
水玉柄が交互に染め抜かれています。
色つかいも、とても楽しい雰囲気!
私が大好きな一本です♪
赤とんぼの方は、
整然と並んだ様子が、とてもモダンに。
ただ、整然と言っても、
緩やかにカーブを描き、飛んでいるので、
帯自体に動きが感じられます。
こうした細かな連続する柄となると、整然と並べたくなるのが常ですが、
そうはしなかったところに、竺仙さんのセンスを感じます。
最近は、普段着きものが人気があり、
「浴衣だけ」ではなく、「夏着物としても」使える、
重宝なアイテムに人気があります。
こちらも長襦袢を着ずとも、また着ても、
帯〆を結ばずとも、結んでも、
その時々の季節や、自身に気持ちに合わせて、
自分らしく、自由に、着物と遊んでもらえたらと思います。
皆さまにとって今年の夏が、そんな楽しい季節となります様に。
《掲載商品詳細》
竺仙 奥州小紋地 半巾帯 「お魚」「赤とんぼ」 各16,500円(税別・反物価格)
- 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。
- 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。