2017.01.11更新 -
男のきもの
男のきものを嗜む。「無地紬の便利さ」
毎年年初めは、初めて袖を通す「着初めの一枚」をどれにするかを選ぶことが、
私にとってのお楽しみのひとつで。
選ぶことが出来ることは着物屋ならではの楽しみなのかも知れませんが、
新しく誂えるものだけでなく、裏地を変えたり、洗い張りをしたものなど、
とにかく「しつけの付いたもの」を選ぶ様にしています。
ちなみに今年の着初めの一枚はこちら。
クリーム色の十日町紬に、その反対色の角帯、
足元は別珍の薄茶の足袋を選びました。
この十日町で製織された無地紬は、私にとってとても便利な一着で、
今日のように何もない普段着感覚で着流しで着てもよし、
無地の羽織を羽織り、ちょっとフォーマル感を出して着てもよし、
袴を履いて軽い茶席に着てもよしと、
組み合わせやコーディネートによって、
幅広いTPOで活躍してくれる、便利かつ大好きな一着です。
この様な無地感覚の紬は、ご来店の皆さまにもお勧めをしているのですが、
親族の結婚式などの最礼装を除き、今の時代に合ったドレスコードであれば、
結構色々な場所に着ることが出来る便利な一枚になります。
木綿の着物からひとつステップアップして、
無地紬の便利さと共に、絹が持つ風合いや素材感の特徴を、
行き来する四季と共にお楽しみ下さいませ。
- 2025.01.09 1月13日(月)~31日(金) きものクリーニングキャンペーン 開催します。
- 2025.01.06 2025年1月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2024.12.19 2024~25年 年末年始休業日のお知らせ。