鮮やかな色彩と、絵絣の素朴な美しさを。「絵絣紬『虹の鳥』」
今月の特集、
「秋袷に向く、美濃幸好みの紬」
本日は、こちらの一反をご紹介します。
絵絣紬「虹の鳥」
柔らかな若草色に染め上げた地の上を、
太陽に照らされて虹色に光を放つ、
鳥たちの様子が織り上げられた一反。
翼を広げて大空を飛翔する鳥たちを、
絵絣で織り上げて表現をしています。
絵絣紬は、
最近ではあまり見かける事もなく、
その言葉だけを聞くと、
時代を感じるのかも知れませんが、
絣織で柄を表現する事は、
織の原点であり、進化の過程であり、
染では表現できない、
織一段ごとの染糸の表情によって現れる、
素朴な美しさが魅力的です。
絵絣自体、元々は、
紺木綿の絵模様の絣を表す言葉で、
弓浜絣や久留米絣などがその代表。
模様も鶴や亀、松竹梅といった模様が多く、
布団や暖簾などの嫁入り道具として、
重宝された織物です。
こちらの一反は、
その絵絣の技法を使い、
正絹紬を細かな柄を織り上げたもの。
タイトルの「虹の鳥」は、
実は私が勝手に付けた名前でなのですが、
この一反を見た時、すぐに思い付いたのが、
絵本の「虹の鳥」。
黒や灰色だった鳥たちが、
黒い虫に侵されそうになっている虹を見て、
その美しさを守ろう虹まで飛んでいき、
虫たちを退治しているうちに、
体の色が虹色に変わっていったという、
オーストラリアの民話がベースになった絵本です。
ここに織り込まれた鳥たちは、
正にその様な美しさを湛えています。
多彩な色遣いは美しく、
シックにおさめた若草色の地色のおかげで、
全体の色の印象は抑えめになっています。
お仕立ての段になった時には、
どの色目を襟元にもってくるか、
そうしたご相談も悩ましく楽しみな一反。
秋袷に向く帯合わせは、
また後ほどご紹介をしたいと思います。
鮮やかな色彩と、絵絣の素朴な美しさを、
季節と共にお楽しみくださいませ。
《掲載商品詳細》
絵絣紬「虹の鳥」 143,000円(税込・反物価格)
《掲載商品のご購入はこちら》
- 2023.06.01 2023年6月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。
- 2023.04.29 2023年ゴールデンウイーク期間中(4/29~5/7)営業日のお知らせ。
- 2023.05.01 2023年5月の定休日・和のコト教室(和裁・組紐・着付・茶道)開催日のご案内。