和をたしなむ

2017.03.22更新 - コーディネート紹介

帯の格に合わせた、春らしい軽やかな附下コーディネート二選。

 

 

25日(土)まで開催中、

春うらら~附下・色無地展~」と、

同時開催、「二年に一度の蔵出し市~帯〆・帯揚の巻~

 

春雨ふる三日目の会期を無事終了し、

打って変わっての青空広がる四日目を開催中です!!

 

 

今回は二つのイベントを同時開催しているのですが、

どちらを目的にお越し頂いても「春らしい色柄の世界」を存分にお楽しみ頂ける様に、

色々と準備をしてきました。

 

 

今日のコラムでは、そんな一品の中でも「春色の附下」を二選、

帯の格を少し変えながら、皆さまにご紹介をしたいと思います。

 

まず一つ目はこちら、

 

 

 

 

柔らかな鶸色の地色に、菱取りのボカシと刺繍が施された附下に、

軽やかな色合いが品の良さを引き立ててくれている、袋帯のコーディネート。

 

附下は「染の川勝」さま、袋帯は「美術工芸啓(ひらく)さまの一品たちです。

 

こちらはどちらかというと、「附下らしい」コーディネート。

 

フォーマルには袋帯はベーシックな組み合わせですし、

その色柄もベーシックな古典文様を使用し、

どなた様にとっても、安心して着物を楽しめるコーディネートです。

 

この袋帯の様に、白経の帯(経糸が白・白地の帯)はとても重宝するもので、

フォーマル・カジュアル問わず、箪笥の中に一本あると、

「どれを合わせようか?」と悩んだ時に、比較的どんな着物にも馴染んでくれます。

 

このコーディネートの様に「フォーマル」というカテゴリの中で考えるのであれば、

白経」で「古典柄」の「袋帯」と三つのキーワードが揃えば、

大体のTPOで使って頂ける、本当に重宝は一本になります。

 

そして二つ目はこちら、

 

 

 

 

淡い桜色の地色に刺繍が施された附下に、

橘や菊など、格の高い花柄が染め抜かれた、塩瀬の九寸名古屋帯の組み合わせ。

 

一つ目のコーディネートよりも少しくだけた、

でも、附下としての品は保つことを頭に入れてのコーディネートです。

 

先週も少し書きましたが、

 

帯の格のすべては、袋帯や名古屋帯などの「形式」に準ずる訳ではなく、

使われる「」に準ずることが多いという事。

 

袋帯でも、遊び柄はカジュアル向きですし、

名古屋帯でも、吉祥模様はフォーマル向きという事です。

 

そうした感覚でいくと、この塩瀬の九寸名古屋帯の様に、

描かれた柄が「」「」という、家紋にも使われる「格の高い柄」なので、

附下に合わせても、しっくりと馴染んでいきます。

 

 

もちろん、TPOに合わせて考えるので、一つ目と比べると万能さは劣りますが、

入卒式など、お子様の引き立て役として向かう席には、

これくらい抑え目であり、かつ、品格のある組み合わせもいかがでしょうか。

 

 

組み合わせる帯によって、雰囲気を大きく変えてみた、今日の二選。

 

期中は、店にある商品をご覧頂くと共に、

お手持ちのコーディネート相談なども気軽に承っています。

 

どなた様にとっても、気軽に、楽しく、着物と過ごせます様に。

 

今日もご来店の皆さまとそんなお話が出来る事を願い、

お会いできますことを、心より楽しみにしております♪

 

  • 記事一覧

カテゴリー / Category

アーカイブ / Archive

和のお稽古 / Lesson

お知らせ / Information

→ お知らせ一覧

↑PAGE TOP