2023.10.10更新 -
紬
貴重な逸品をご覧いただける機会となります様に。「10/13.14.15 結城紬の会」
結城紬の魅力、ものつくりの感動を、
ご覧頂ける機会を創ります。
本場結城紬の魅力を、
三日間という限られた日程のなかで、
どの様に感じ、お伝え出来るのか。
これが一番大切に思っている、
個展への想いという訳ですが、
私が実際に産地に伺い、
職人さんたちの仕事や表情、
発せられる言葉から感じた事を、
100%お伝えする事は不可能な訳で、
ならば、
何が一番手っ取り早いかと言えば、
実際にその物を手に取り、触れて頂く事が、
何よりも大切な事だと思っています。
それを感じて頂くため、
先週は京都に行き、品揃えの最終確認をし、
三日後の当日を迎えるのですが、
「右から左まで、店内結城紬だらけ!」
という事にはなりません(笑)
それもそのはず、
昨年産地に伺った際に聞いた事は、
現在結城で生産される反数は、
なんと、500反程度との事。
白生地の結城紬も
そこに含まれるとの事なので、
月間40反程度しか、
新しい反物は生まれていないという、
厳しい現実となっています。
その限られた点数の中で、
美濃幸好みのフィルターを通し、
厳選されたなかでご覧頂けるのが、
今回の三日間。
着物が好きな方には、
きっとお楽しみいただける、
そんな品揃えを目指しております。
また今回は、
当店手持ちの貴重な一品も、
蔵出しをします。
今や幻とも言われる、
野村半平さんが手掛けた本場夏結城。
一度は見て、
触れてみたいという着物ファンも、
きっと居られる事と思っています。
会期中、自由にご覧頂けますので、
ご興味のある方はぜひお気軽に、
お立ち寄りくださいませ。
- 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。
- 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。