木綿の風合いとモダンな色づかいをお楽しみ下さい♪「久留米絣文人絣 ボルドー 入荷しました。」
当店は、私や女将が好きな事もあり、
木綿の着物の種類を取り揃えて、常時ご覧頂ける様にしています。
お手入れが楽で、普段着使いはもちろんですが、
ものによってはお稽古着としても充分に使えるものもあり、
また、ものによっては絹よりリーズナブルに誂えが出来るので、
「まずは実験的に着物を着たい!」という、着物初めの方にも好評を頂いています。
今冬も、そんな想いを持って問屋さんを探して見つけた、
この木綿着物の一反。
私も愛用しています、久留米絣の文人絣、
それも色づかいがお洒落で、男女問わずお楽しみ頂ける一反です。
福岡県久留米周辺で製織されている、木綿織物である「久留米絣」。
絵絣のものを中心に、着物だけでなく、暖簾やタペストリー、
そして服地としても人気のある織物です。
通常の久留米絣といえば、木綿らしいざっくりとした風合いがあり、
普段着らしい着こなしをするにはその方が向くのですが、
こちらの文人絣の一反は少し薄手、滑らかな素材感が特徴で、
お茶や踊りのお稽古着としても愛用される方が居られます。
ちなみに、「文人絣」の名の由来は、
明治大正の文人が好んで着ていたから。
なので別名「書生絣」とも言います。
私はこの文人絣を見るたびに、なぜか夏目漱石を連想します♪
さて、本題に戻り。
今回入荷した一反は、深い臙脂色に織り上げられたもの。
真っ赤ではなく、また絣に黒糸が織り込まれているので、
男女問わず、大人らしい色づかいを着物と共にお楽しみ頂けると思います。
私が愛用しているのは、定番の藍色。
詳しくは当店のブログにて→普段使いの木綿の良さを教えてくれた。
藍色は定番な事だけあり、間違いのない色なのですが、
色を楽しみたいという意味ではもう一色、アクセントが欲しいというもの。
そういった想いの皆さまには、きっとお楽しみ頂けると思います。
今回は二反分の長さである、一疋で仕入れをしました。
そのままの長さで、アンサンブルでの販売も良いのですが、
長着と羽織は分かれているのが主流、かつ、私もその方が好みなので、
総尺を計り、切り分けることに。
ざっと6丈4尺あったので、
そのまま半分でも良かったのですが、
女将と相談して、3丈2尺と、3丈3尺の2反に分けました。
どちらも、男女共に必要分の長さはありますので、
安心してお選び頂ければと思いますし、
長身の方には長めの方を選んで頂けたら、
少しでも余裕をもって誂える事が出来るかと思っています。
一反ずつ販売をしていますが、パートナーと一緒に誂えても楽しそう!
ペアルック(すでに死語!)の着物としても、お楽しみ頂けたらと思います♪
木綿の着物は、正絹の着物の安価な代替品ではなく、
「木綿の風合いを楽しむ」という、
そのものでしか味わえない素材感の楽しみがあります。
この久留米絣は、その素材感を味わうにはもってこいの一反。
木綿を味わいたい皆さまに、ぜひお試し頂けたらと思います。
《掲載商品詳細》
久留米絣 文人絣 ボルドー(木綿100%) 40,000円(税別・反物価格)
- 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。
- 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。
- 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。