HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2021年 > 8月 2021.08.13更新 お盆明けは、秋の装いへ。 今日から18日まで、 お盆休業日を頂いております。 今日は店は閉めつつも、 やっておきたい仕事をしながら、 店内の簡単な大掃除もしました。 (簡単な大掃除って、矛盾!?(笑)) 店に掛けてある一品をすべて下ろし、 店内は空っぽ状態に。 お盆が明けると、 季節は一気に秋に近づき、 ...続きを読む 2021.08.11更新 子ども浴衣&甚平 全品半額セール開催します!(全品完売まで♪) 昨日のコラムで、 親子で浴衣を着る機会について、 少し、書かせてもらいました。 同じ様なお気持ちをお持ちの方もきっと居られるかと思い、 そうした皆さまのお役に少しでも立てればと考えて、 今年も、 「子ども浴衣&甚平 半額セール」 を開催します!! 半額になる浴衣&甚平は、 ...続きを読む 2021.08.10更新 今年も着れるかな? 娘が嬉しそうな声で、 「浴衣出しておいて♪」 というので何事かと思いきや、 お世話になっている保育園が感染防止対策を万全にして、 今年も夏祭りを開催してくれるとのこと。 本当に有難い事です。 という事で、 早速、倉庫から子どもたちの浴衣を出してみる事に。 &nbs ...続きを読む 2021.08.09更新 とめ・はね・はらい。 今朝はたすき掛けからスタート! 何でと言いますと、 小学生の息子の書道指導をするため♪ 子どももそうした宿題をもらう年齢となりました。 私は小学校から中学校に掛けて、 とても良い書道教室に通わせてもらっていて、 彼の宿題を手伝うために久しぶりに筆を持った瞬間、 ...続きを読む 2021.08.07更新 骨董品のなかに備わる風格と、ものの力を。 創業80年を超える当店。 戦前から祖父が呉服一本で商いをさせて頂き、 私の母である女将の世代から、 そして、私の若だんなの世代まで、 永い年月を経ながら、 コツコツと呉服商を営ませて頂いています。 着物は腐るものではなく、 仕入をしても行き先が見つからなければ、 ずーーっと棚に残り続けるもの。 全品、綺麗に、 販売出来 ...続きを読む « 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP