HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2025年 > 1月 2025.01.31更新 次回開催は10月です!「きものクリーニングキャンペーン 終了しました。」 1月の半月間にわたり開催をしてきました 「 きものクリーニングキャンペーン 」 距離の遠近を問わず、 またご贔屓様ご新規様も問わず、 本当に多くの方にご利用いただく事が叶いました! 誠にありがとうございました!! 昨年も同じく1月に開催をさせていただき、 1 ...続きを読む 2025.01.30更新 明日最終日! 駆け込みも大歓迎です!!「きものクリーニングキャンペーン」 1月の半月間にわたって開催をしてきました 「 きものクリーニングキャンペーン 」 いよいよ明日が最終日となります! 詳しくはこちら →きものクリーニングキャンペーン 開催します! 今日までの期中は距離の遠近問わず、 またご贔屓様からご新規様まで多くの皆さまにご利用いただく事が叶っております。 皆さ ...続きを読む 2025.01.29更新 絵羽物の魅力。辻が花染の魅力を感じる壁面ディスプレイを。 1月最終週の壁面ディスプレイ。 先週までは振袖を掛け、初春らしい季節感を演出しておりましたが、 今週はこちらの一着を掛けることにしました。 辻が花染作家、小倉淳史さんが手掛けた訪問着に、 美術工芸啓さんが手掛けた袋帯を合わせてみました。 いつもの壁面ディスプレイ ...続きを読む 2025.01.28更新 お正月飾りの松を添えて、余韻を楽しむ。「九寸帯 帯匠丹波屋・雪輪に松竹」 1月のサロンスペースに掛ける一品はこちら。 帯匠丹波屋さんが手掛けた九寸帯「雪輪に松竹」を選びました。 西陣織の名店、帯匠丹波屋。 いつの時代も手織りにこだわり、 その長き歴史のなかで培われてきた伝統的な技術や文様の美しさはさることながら、 時代の先を見据えた柄 ...続きを読む 2025.01.27更新 チャットGPTが繋いでくれる素敵なご縁。「きものクリーニングキャンペーン開催中です!」 31日(金)まで開催中! 「 きものクリーニングキャンペーン 」 残り今日を含めて5日となりました。 詳しくはこちら →きものクリーニングキャンペーン 開催します! 13日から始まり、 スタートはゆっくりとした出だしだったのですが、 先週末からダッシュがかか ...続きを読む 2025.01.25更新 京好みと江戸好みの違いを楽しむ。「龍工房 男性向けの羽織紐が新入荷しました!」 昨年末に引き続き、 男性向けの羽織紐が新入荷しました!! 昨年末の羽織紐はこちらから →お洒落の選択肢として着物をお楽しみいただけます様に。 ↑のリンク先でご紹介をしている羽織紐は、 京組紐の名店「渡敬」さんにお願いをし、 きもの美濃幸オリジナルで製作をしたものたち。 今日ご紹介する羽織紐は、 ...続きを読む 2025.01.24更新 小物は大物。 ファッション用語でもある「小物は大物」とはよく言ったもので、 こと着物においての『小物=帯締め』は、 その方その方、お一人ごとの個性在る着姿を決める、 とても大切な一本になります。 過日ご来店くださいましたお客様との会話のなかで、 「帯締め次第でその日一日の気分が決まる」 という事を、 同時期に何人もの方からお聞きし、 そのことを ...続きを読む 2025.01.23更新 男のきものを嗜む。「バイカラーの羽織紐をゆったりとした羽織の着姿で。」 毎年、年初めには何かしら新調をすると、 気持ちがいいものです。 白足袋などは定番中の定番ですが、 今年はそうした定番に加えて、 このバイカラーの羽織紐を新調をしました。 江戸組紐の名店「龍工房」さんが手掛けた、 男性向けの羽織紐。 ...続きを読む 2025.01.21更新 蝋梅の花を知り、大切なご縁を結んでくれた着姿を。「お客様コーディネイト紹介」 今日はお客様コーディネート をご紹介いたします。 ※ご本人様に許可をいただいて投稿させていただいております。 「今日は美濃幸づくしの着物を着ました♪」 との嬉しいメールを、 写真付きで送って下さったお客様。 早いもので10年来ご愛顧頂いている方で、 今もその初めてお逢いした時の事を鮮明に ...続きを読む 2025.01.20更新 暖かな大寒の一日は。 1月四週目の壁面ディスプレイ。 この様な雰囲気となっております。 お正月の装花がとても元気よく、 もう一か月にもなろうとしているのにも関わらず、 生き生きとした花を咲かせてくれています。 その花たちの後ろには、 1月の壁面ディスプレイらしく振袖を中心に据え ...続きを読む 2025.01.18更新 細やかな手刺繍の味わいを日常でお楽しみください。「附下「本真綿地・手刺繍・水引」」 昨日コーディネイト紹介をしました、 真綿紬の附下。 詳しくはこちら →見た目に華が在り着手の心も暖めてくれる初春の着物を。 美濃幸オリジナルで製作した一品なのですが、 詳しくご紹介をしておりませんでしたので、 改めてその魅力や、誂えをした際のエピソードを解説いたします! ...続きを読む 2025.01.17更新 見た目に華が在り着手の心も暖めてくれる初春の着物を。「美濃幸好み附下コーディネート」 成人の日が過ぎ、 1月もあっという間に後半へと移っていることに気が付き、 少し焦る心地がします。 休日が多い月という事もありますが、 このままいくとあっという間に4月頃となりそうなので、 改めて正月気分を抜けて、気を引き締めて過ごしたいと思う今日この頃です。 さて今日は初春に向く、 美濃幸好みの附 ...続きを読む » 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年4月 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.04.02 4月12日(土)・13日(日) 「大門びよりVol.3」開催&出店します。 2025.04.01 2025年4月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2025.03.31 2025年4月1日(火) (京都出張のため)臨時休業とさせていただきます。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP