HOME > 和をたしなむ > 徒然日記 > 2025年 > 3月 2025.03.18更新 明日は13時~16時までの営業となります。「二年に一度の蔵出し市」 1.「日頃からの感謝を込めて」 2.「在庫品に限り」 3.「店内全品30%OFF〜の蔵出し市価格にてご提供」 この三つのキーワードで、 2年に一度だけ開催をしておりますきもの美濃幸の一大イベント 『 二年に一度の蔵出し市 』 スタートからの二日間、土日週末の営業を終えて、 昨日 ...続きを読む 2025.03.16更新 忙しく、充実したスタート二日間でした!「二年に一度の蔵出し市 22日(土)まで」 1.「日頃からの感謝を込めて」 2.「在庫品に限り」 3.「店内全品30%OFF〜の蔵出し市価格にてご提供」 この三つのキーワードで、 2年に一度だけ開催をしておりますきもの美濃幸の一大イベント 『 二年に一度の蔵出し市 』 春雨降りしきる初日と二日目が終了をいたしました! & ...続きを読む 2025.03.14更新 明日からスタート!!「二年に一度の蔵出し市」 1.「日頃からの感謝を込めて」 2.「在庫品に限り」 3.「店内全品30%OFF〜の蔵出し市価格にてご提供」 この三つのキーワードで、 2年に一度だけ開催をしておりますきもの美濃幸の一大イベント 『 二年に一度の蔵出し市 』 「明日の初日に向けて、会場の準備は万端 ...続きを読む 2025.03.13更新 赤札準備完了!「二年に一度の蔵出し市」 『 二年に一度の蔵出し市 』 明後日15日からのスタートに向けて、 3月に入ってから家族総出での準備を進めております! 二年に一度だけの出番となる赤札たちも準備万端。 蔵出し市はこの決算時期に行う事もあり、 棚卸しも兼ねながら全品総ざらえで札付けをしていくのです ...続きを読む 2025.03.12更新 ニ年に一度の蔵出し市 開催します!「3月15日(土)~22日(土)まで」 1.「日頃からの感謝を込めて」 2.「在庫品に限り」 3.「店内全品30%OFF〜の蔵出し市価格にてご提供」 この三つのキーワードで、 2年に一度だけ開催をしておりますきもの美濃幸の一大イベント 『 二年に一度の蔵出し市 』 を開催いたします。 ...続きを読む 2025.03.10更新 着物と音楽、そしてパンダ。「お客様の着姿をご紹介」 とても素敵なお客様の着姿 をご紹介いたします。 ※許可をいただいて掲載させていただいております。 私がきもの美濃幸にて仕事をし始めた頃からご縁をいただいているお客様。 もう10年来のお付き合いをさせていただいており、 ご来店の際は着物の話に留まらず、ご趣味の話が盛り上がったり、 また趣味の域を超えて学ばれている茶道のお話しなどを聴かせていただけたり ...続きを読む 2025.03.09更新 春らしい軽めの色柄を取り揃えて。 お雛様飾りを仕舞い、 今週から本格的に春に向けての壁面ディスプレイを作ることに。 今回はそんな春らしい明るい色目で、 着物や帯、小物たちを合わせてみました。 女性向けのコーディネートは、小紋を中心に。 男性向けのコーディネイトは、紬を合わせたものを。 &n ...続きを読む 2025.03.08更新 無地を超えた無地紬の魅力をお楽しみください「久米島紬・無地紬・ゆうな染」 久米島紬の無地紬、 ゆうな(オオハマボウ)で染め上げた一反が入荷しました。 沖縄諸島にある久米島。 古くから文化の交流点であり、 大陸から海を渡り絹糸の生産や織物が伝承してきた地域にあって、 約600年前から脈々と織り続けている織物が、 この「久米島紬」。 ...続きを読む 2025.03.07更新 男のきものを嗜む。「春の陽気に誘われて羽織紐を変えてみる」 3月に入り春めく頃、 普段から制服のように着こなしている無地紬の羽織に付けていた羽織紐も、 陽気を感じるような明るい色目のものへと付け替えてみました。 長着は片貝木綿の小格子模様。 これも作業着のような一着で、 少し着丈は短めに誂え、フットワーク軽く着こなす一着となっています。 ...続きを読む 2025.03.05更新 弥生の京都雑感 小雨降る弥生の京都へ。 本来であれば月初の展示会に向かう予定だったのですが、 一昨日~昨日の2日間は名古屋で予定があり、 急きょ上京と相なりました。 今の時代、LINEなどを活用して、 いくらでも問屋さんと商品の打ち合わせややり取りは出来るのですが、 染め色や生地の質感、お客様のご意向などはとてもニュアンス的な部分があり、 実際に商品や ...続きを読む 2025.03.03更新 上巳の節句 上巳の節句。 週末の陽気から一転、 今日は肌寒さを感じる節句の一日となりました。 それでも、今年のお雛様飾りを出すことが出来て、 また家族そろってその時をお祝いできたことに心から感謝。 大船渡の山火事など、 ニュースから届く訃報を見るに ...続きを読む 2025.03.01更新 弥生の季節感を着物とともに。 昨日まで開催をしておりました 「春の帯専科〜10%OFF+お仕立てサービス〜」と、 きもの美濃幸縫いもの工房の「きものリメイクご相談会」を終えて、 今日から3月がスタート! 先月はご来店ご利用下さり誠にありがとうございました。 なんだかあっという間にひと月が過ぎ、 楽しく充実した一日を重ねさせていただけていることに、 心から感謝する20 ...続きを読む 店紹介 徒然なるままに イベント 女将の着姿 男のきもの 商品紹介 紬 小紋 訪問着 附下 色無地 振袖 七五三 御召 木綿 麻 浴衣 八寸・九寸(名古屋帯) 袋帯 洛風林の帯 角帯 半巾帯 長襦袢 コート・羽織 羽織紐 帯〆・帯揚 バッグ 履物 コーディネート紹介 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年1月 2022年12月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2025.03.13 3月15日(土)~22日(土) 二年に一度の蔵出し市 開催します。 2025.03.01 2025年3月の定休日・和のコト教室(着付・茶道)開催日のご案内。 2025.02.17 2月20日(木)~25日(火) きものリメイクご相談会 開催します。 → お知らせ一覧 ↑PAGE TOP